大人もワクワク、劇場のような「石川県立図書館」~有名な建築を見学しました、12、金沢編②

 

「図書館ってこんなに楽しい空間だったんだ!」。

石川県金沢市にある「石川県立図書館」は、来る人をそう思わせる、全国でも注目の図書館です。

今回は、建築士の視線から、その魅力をたっぷりご紹介します。

 

石川県立図書館の中心ホール

 

1,「本をめくる」ような外観デザイン

 

石川県立図書館の正面の外観

 

建物を遠くから見ると、ちょっと落ち着いた四角い形の建物のように見えます。

でも建物の外壁が、少しずつ斜めにずらして配置されています。

ちょっと外壁が「本を1ページずつめくっている」ようにも見えます。

 

石川県立図書館の窓

 

頁(ページ)と頁の間に窓が付いています。

窓が同じ面を向いていないので、あまり直射日光が入らず、柔らかな、やや開放的な光が期待できます。

本を日焼けしないようにしつつ、光も取り入れる工夫がありますね。

 

石川県立図書館の庭から見た窓

 

建物の外壁には自然に馴染むやわらかい色のタイルが使われ、周囲の芝生の広場と一体になったような風景が広がっています。

まるで公園の中に本が置かれた、そんな印象です。

 

石川県立図書館の庭と一体化した建物の様子

 

 

2,劇場ようなエントランス空間

 

石川県立図書館の屋内広場

 

図書館に入ってまず目に飛び込んでくるのが、広々としたエントランスホール「室内広場」です。

大きなガラス窓から光が差し込み、温かくやさしい木の天井と壁に包まれたこの空間は、まるで劇場の待合ホールのようです。

開演を待つ人々のざわめきが聞こえてきそうな、そんな高揚感があります。

この室内広場は、ただ通り過ぎるだけの場所ではなく、人と本、人と人をゆるやかにつなぐ“間”のような役割を果たしているのかもしれません。

 




 

 

3,まるで円形劇場!本棚が観客席に見える図書室

 

石川県立図書館の図書室は「グレートホール」と呼んでいるそうです。

屋内広場から図書室に入った瞬間、思わず「すごい!」と声が出るほどの壮大な美しさがありました。

 

石川県立図書館の1階から見た吹き抜け

 

入口を入ってすぐ目に飛び込んでくるのが、4階まで吹き抜けになった大空間!

段上にぐるっと取り囲こまれた本棚は、まるで劇場の観客席のようで、円形劇場の舞台に立っているいる感覚でした。

 

石川県立図書館のエスカレーターから見た1階

 

2階から上の書棚は、入り口付近を中心に360度囲まれています。

 




 

 

4,楽しみ方いろいろ、歩いて巡る図書ホール

 

・階段状の書棚

 

石川県立図書館の中央付近

 

入り口付近から2階の書棚に行くのに、エスカレーター、階段、スロープといろいろな選択ができるようになっていました。

見ていると子どもは階段を駆け上がり、年配者はエスカレーターでゆっくり昇ってゆく傾向がみられました。

 

石川県立図書館のスロープ

 

女性の背丈位の、低く短い書棚が、段状に設置されています。

書棚のあいだの細い階段が、まるで小道のようで、本の森を散歩する気分にさせてくれます。

 

石川県立図書館の階段とスロープ

 

2階書棚へ繋がるスロープは、企画展示コーナーも兼ねています。

そこには「本との出会いの窓」と呼ばれる窓の形をした書架やデジタルウィンドウがありました。

 

 

・さまざまなイスのある閲覧スペース

 

3階は閲覧コーナーがあります。

さまざまな椅子が500席分あるそうで、自分の気に入った椅子で読むことができます。

石川県立図書館家具ガイド

 

石川県立図書館の3階

 

上の画像は4階から写した3階部分ですが、円形になっているのがよくわかります。

この図書館の愛称は「百万石ビブリオバウム」というそうで、図書を意味するイタリア語の「ビブリオ」と、「年輪」を示すドイツ語の「バウム」を組み合わせたそうです。

確かに年輪に見えますね。

 

 

・最上階はリング状の書庫

 

最上階の4階は回廊式(リング状)の通路に、書庫と閲覧スペースのある空間です。

本に関する歴史のスペースで、1周することによりより詳しく書籍や図書館がわかるようになっているとのことです。

また下の円形の景色が良く見え、噴火口にいるような感じでした。

 

石川県立図書館のリング

 

・この章のまとめ

一般的な図書館の整然と並ばれた書棚とは違い、坂道を歩きながら本を探すようになっています。

「ゆっくり歩きながら探す」スタイルは、普段の図書館にはない楽しさがあるのが、石川県立図書館の魅力だと思います。

 




 

 

4,空間を楽しむ仕掛けたち

 

・3階には館内を結ぶブリッジ

 

石川県立図書館のブリッジ

 

3階には吹き抜けを横断する「ブリッジ」と呼ばれる通路が架かっています。

ショートカットが出来ます。

気分転換したい時には、橋を渡ったり館内の山坂をちょっと散策するのがよいかもしれませんね。

 

 

・広々とした「こどもエリア」

石川県立図書館のこどもエリア

 

最近の図書館は子供の図書コーナーが広くなっていますが、石川県立図書館はかなり広い空間が取られていました。

自由に走って遊べる空間もありました。

 

石川県立図書館のこどもエリアの遊具

 

このエリアは1階にあり、2階3階の書庫展示エリアの下で図書エリアとは距離的に離れています。

そのため、子供が声を上げて騒いでも聞こえないかと思います。

図書室の近くに子供コーナーだと、親は子供を静かにさせないとならないプレッシャーがありますが、ここはそのストレスがないのが良いところだと思いました。

気兼ねなく自由に遊べるので、小さなお子様のいるご家庭におすすめですね。

 

こどもエリアのらせん階段式書棚

 

書棚もいろいろユニークなものもありました。

円形の書棚の上に階段を設けたらせん階段式書棚。

もちろん、上の大人のエリアとはつながっていない行き止まりの階段です。

 

 

・木のぬくもりとやわらかな光

 

石川県立図書館の天井の木材

 

図書館の内装には、木材がたくさん使われてやさしい感じがします。

天井のルーバー(格子状の板)は石川県産の杉、床材には、県木の能登ビバが放射状に張り巡らされています。

 

石川県立図書館の1階の中心付近

 

天井から入る自然光もやわらかく、時間帯によって陰影が変わっていきます。

照明も明るすぎず暗すぎず、とても気持ちの良い空間でした。

 

 

・金沢らしい伝統の色彩

 

石川県立図書館の2階の書棚

 

石川県立図書館の外観と内装は、金沢らしさを感じさせる赤茶の「弁柄(ベンガラ)色」を基調にデザインされています。

弁柄色は、かつて町家や蔵にも使われていた伝統の色で、落ち着きと品格を建物に与えています。

 

石川県立図書館の床の方位盤

 

さらに館内では、「加賀五彩」(藍・臙脂(えんじ)・黄土・草・古代紫)の4色が方位ごとに配され、各エリアに個性と彩りを添えています。

 

石川県立図書館の西側エリア

 

書棚の上の照明の光の色も、エリアごとに違っています。

 

石川県立図書館の北川エリア

 

吹き抜け天井には兼六園内にある成巽閣でも見られる深い青色が用いられ、空間に静けさと奥行きを感じさせます。

天井エリアの深い青色は、もしかすると加賀五彩の残りのひとつ、藍色なのかもしれませんね。

 

石川県立図書館の天井の照明の色彩

参考サイト、成巽閣「群青の間、書見の間」(室内は一般撮影禁止)

 

石川県立図書館は、金沢の文化と美意識が、配色からも丁寧に表現されていました。

 




 

 

5,石川県立図書館の設計者

 

・建築家「仙田満」~人の集まる建築作品を多く設計

 

この図書館の設計をしたのは「仙田満+環境デザイン研究所」です。

建築家の仙田満(せんだ みつる)さんは、環境デザイン研究所の創設者で、現会長です。

「富山県こどもみらい館」や「兵庫県立但馬ドーム」のほか「MAZDA Zoom-Zoom (マツダ ズームズーム)スタジアム広島」の球場など代表作があります。

 

但馬ドーム

兵庫県立但馬ドームの外観

マツダズームズームスタジアム広島球場

マツダズームズームスタジアム広島

 

 

・人の行動を促す「遊環構造」を提唱

 

仙田満さんは子どもの遊びの環境の研究を重ね、「こどものあそび環境」「子どもとあそび」など数多くの著書を執筆されています。

その研究をもとに人の行動特性も注目し、「遊環(ゆうかん)構造」という建築コンセプトを提唱しました。

これは、建物の中に複数のルートや広場などの仕掛けを設けると、人が自然といきいきと動き出し、空間をより自由に使えるようになる設計の考え方です。

この遊環構造システムを生かし、野球スタジアムなど人の集まる建築を数多く設計されています。

 

富山県立こども未来館

画像、富山県立こどもみらい館

今回の図書館にもその考えがしっかり活かされていて、大人も子どもも「動きながら学べる」空間になっていたと思いました。

 




 

 

6,最後に、誰もが楽しめる図書館

 

石川県立図書館は、ただ本を読むだけの場所ではなく、訪れた人が「空間そのものを楽しむ」ことができる、新しいかたちの図書館でした。

劇場のような吹き抜けの本棚に、自然光が降りそそぐ明るい室内広場。

子どもも大人も思わず歩き回ってしまうような遊び心のあるデザイン。

そして、加賀五彩や弁柄色といった金沢らしい色彩が、建物全体にやさしく溶け込んでいます。

 

石川県立図書館の展示コーナー

 

建築を学んだ身としても、この図書館の「人が集まりたくなる工夫」や「地域の文化への敬意」が随所に感じられ、非常に心を動かされました。

静かに本を読む時間も、家族や友人と過ごす時間も、誰かとの偶然の出会いも。ここでは、すべてが「豊かな体験」になる気がします。

観光で金沢を訪れた際には、ぜひこの空間を体感してみてください。

図書館の概念が、きっと少し変わるはずです。

 

*今回のブログに関連したブログもお読みください

・金沢にある金沢ゆかりの名建築

谷口吉生設計の美しい文化施設「鈴木大拙館」~有名な建物を見学しました、11、金沢編①
鈴木大拙館は、金沢の兼六園近くに建つ、世界的に有名な「鈴木大拙」氏の思想に出会える場所です。また建築家「谷口吉生」さんが設計された、水庭のある素敵な建物です。今回は、鈴木大拙館の魅力についてお伝えいたします。1,鈴木大拙さんとは鈴木大拙(す...

・楽しい仕掛けのあることもの図書館

想像の旅ができる楽しい図書館「こども本の森、中之島」~有名な建物を見学しました、10
大阪にある「こども本の森 中之島」は、想像力豊かな子供になれることを目指した図書館です。建築家の安藤忠雄さんが、子供たちが「本の森」の中から、さまざまな本と出合えるようにと設計しされました。いろいろ遊び心のある建物でしたので、ブログでご紹介...

・まるで宇宙船!こちらも楽しい図書館

未来的な宮城県図書館は札幌ドームと同じ設計者~有名な建物を見学しました、8(宮城編)
仙台の宮城県図書館の未来的なデザインの素晴らしさを北海道の1級建築士事務所の設計士が説明したブログ。図書室の設計がタイムトンネル、自然光を取り入れた吹き抜け、周りの環境に配慮調和した外観など。設計は建築家原広司。札幌ドームも設計。共通点も多く宇宙船UFOに似ているなど画像で紹介。見学のポイントも。

・明治の建物を子ども図書館に

古さと新しさの融合した「東洋一」を目指した図書館。有名な建物を見学しました、3。東京編(後半)
東京上野の国際子ども図書館を見学したブログ。明治に建てられ帝国図書館を安藤忠雄が改装した人気の建物。東洋一の図書館建築のレンガとガラスが融合されている。イギリス積とフランス積や大階段やケヤキのドアことも。隈研吾設計の国立競技場のことも。北海道札幌の注文住宅の間取りのセカンドオピニオン相談を行っている設計士のブログ。

・住宅も階段がうまくゆくと間取りがうまくゆく

階段は、間取りの失敗で後悔するが、法則を知れば役に立つ
初めて書く間取り後悔しない理想の階段の人気ブログ。踏み面や蹴上げ幅の規定寸法や計算があり。中央位置や段数の失敗実例も。直線やL型、コの字、回り階段、螺旋の種類によるデメリットもがある。オープンリビング階段は開放的。踊り場は安全で危険も少なく登りやすい。

・住宅のリビング階段のポイント

大人の階段登る~リビング階段の後悔しない間取りの注文住宅
人気のリビング階段はメリット、デメリットがあり後悔する。成功するには寒い吹抜けの寒さ対策や引き戸、扉、カーテン、ロールスクリーンで仕切りする間取りに。玄関の位置やリビングインの失敗悪い例で改善案の間取り図も。北海道の一戸建て注文住宅は1級建築士の設計事務所にハウスメーカー工務店のセカンドオピニオンの初回無料相談を。

 

最後までお読みいただき感謝いたします。

今回のブログが、みなさまの住まいの参考になりましたなら幸いです。

あなたの住まいがより良くなり、楽しく幸せに暮らせる家が建てられますように。

 

ここからCMです。

・ブログを書いている設計士の紹介

 

打ち合わせの様子

田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士

建築設計事務所「ライフホーム設計」代表

*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。

(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の間取り設計に関わる)

貴方の想いをカタチに一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。

詳しいプロフィールはコチラ

 

 

・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと

 

・新築の間取りの設計

あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅

対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。

北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料

札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。

設計打合せ

・間取りのセカンドオピニオンサービス

新規プランのほか、ご自分で書いた間取り、工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスやサポート診断を行う間取りの駆け込み寺「セカンドオピニオンサービス」も行っております。(依頼の多い人気のサービス、電話メールオンラインで全国で対応中

現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に間取りを設計しませんか?

 

・詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック

https://lifehome-sekkei.com/

 

・新規プラン間取りのご相談はホームページお問い合わせフォームからどうぞ

「ライフホーム設計」のお問い合わせフォーム

https://lifehome-sekkei.com/contact/

 

・ライフホーム設計では「新規ブログのお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました。

登録も解除も簡単です。

 

メルマガ登録
登録 削除

 

ブログを書いている設計士の詳しいプロフィール

どんな経歴?どんな考えで設計するの?どんな生活しているの?

代表プロフィール
住まいる(スマイル)な住まいを作る一級建築士のご紹介「ライフホーム設計」の設計士の「田中昭臣」と申します。設計スタイルを押し付けることなく、お施主様との対話を重ねて、住みやすい家を造れるよう日々努力しています。簡単な自己紹介昭和38年(19…




タイトルとURLをコピーしました