建築士が歩く円形ガラスの美術館「金沢21世紀美術館」~有名な建築を見学しました、13、金沢編③

 

西日本で最も多くの人が訪れた美術館「金沢21世紀美術館」。(2023年調べ)

ガラスで包まれた円形の建物は、美術館というより、公園のような気軽さ。

子ども連れの家族でも楽しめる、カジュアルな美術館を建築士がご紹介します。

 

金沢21世紀美術館の室内から見た外の様子

 

1,金沢21世紀美術館は、周辺と調和するガラスの円形建築

 

金沢21世紀美術館の外観

 

金沢21世紀美術館は、兼六園のすぐそばにある透明な円形の建物です。

外観は一面ガラス張り、周囲の緑や街並みと調和し、公園の中にあるように感じられます。

 

金沢21世紀美術館の南側の庭

 

4つのエントランス(玄関)があり、どこからでも自由に入れる開かれたデザイン。

特に兼六園に近い東口は広々としていて、訪れる人をやさしく迎える雰囲気があります。

 

金沢21世紀美術館の東口

兼六園に一番近い東口(本多通り口)は総合案内に一番近いエントランスになります。

 

建物の中央付近に4つの光庭があり、ガラス越しに自然光がやさしく降り注ぎます。

そのなかのひとつの光庭には、一番人気のアート作品「スイミング・プール」があります。

 

金沢21世紀美術館の中庭

ちょうど行ったときに、熱心にプールを掃除されている係の方がいらっしゃいました。

 

 

2,庭と屋外アート~子どもたちの遊び場のような美術館

 

金沢21世紀美術館の屋外のアート

 

館内に入る前から、すでにアート体験は始まっています。

屋外の芝生や庭には、現代アートの展示が点在。

 

21世紀美術館の遊具

 

まるで遊具のようなアートに触れながら、アートと遊びが自然に交わる場所になっています。

 

Olafur ELIASSONの遊具

実際に中に入れる展示物もあります。

 

美術館全体が町とつながり、誰もが自由に行き来できる空間になっています。




 

 

3,人気スポット「スイミング・プール」~水の中に人が?

 

金沢21世紀美術館のスイミングプールの上から見た様子

 

館内の人気スポットのひとつが、「スイミング・プール」。

上から見ると普通のプールのように見えるのに、中には人が歩いている?という不思議な作品です。

地下の展示室と屋外をつなぐ構造によって、水と光の屈折が生み出す視覚的なトリックが体験できます。

 

金沢21世紀美術館のスイミングプール

 

きれいな水なので、美しさがわかりますね。

先ほどのスタッフさんに感謝ですね。

 

金沢21世紀美術館の下からのプールの様子

 

下から手を振ると上の人が手を振り返してくれます。

不思議な体験ですね。

 

21世紀美術館の中庭のプール

 

 

4,設計は世界的建築家ユニット「SANAA」

 

この美術館を設計したのは、建築ユニット「SANAA(サナア)」。

妹島和世(せじまかずよ)さんと西沢立衛(にしざわ りゅうえ)さんの2人による世界的に活躍する建築家チームです。

彼らの建築は、「環境との連続」を大切にされています。

そのため「曲線」と「ガラス」を使用した開放的なデザインが多いのが特徴です。

 

デイオール表参道店

ディオール表参道店

 

妹島さんは2010年、女性として初めて建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞。

西沢さんとのタッグでは、国内外で話題の建築を次々と生み出し、この美術館もその代表作のひとつになっています。

 

 Sumida Hokusai Museum

すみだ北斎美術館

 



 

5,館内:まるで散歩するようにアートに出会える空間

 

・金沢21世紀美術館のフロアマップ

 

 

金沢21世紀美術館のフロアマップ

赤のアンダーライン(展示室1~6)が有料ゾーン。Gの光庭にスイミングプールの展示がある。

金沢21世紀美術館フロアマップより

建物内は、中央の4つの光庭を囲むように展示室やラウンジ、ミュージアムショップなどが配置されています。

 

 

・光庭は、美術館のアート作品に

 

金沢21世紀美術館の緑の橋

 

光庭にあるアート展示物の「緑の橋」。

前述の「スイミングプール」同様、美術館も作品の一部になっています。

 

屋根の上の展示物

 

違う光庭からは、円形の展示室の屋根には「雲を測る男」の展示が見えます。

 

金沢21世紀美術館の光庭の一部

 

光庭には、美術館の一部が張り出された展示コーナーもありました。

見学した日は、小学生の団体見学が行われていました。

 

 

6,ガラスを多用した明るい館内

 

・開放的なガラスによる仕切り

 

壁ではなく、ガラスで仕切られた空間が多く、常に外の景色や他の来館者の気配が感じられ、空間が「生きている」ようです。

 

金沢21世紀美術館のアートライブラリー

アートライブラリーの椅子「スワンチェア」

 

美術関係の資料が閲覧できる「アートライブラリー」

椅子もカラフルで個性的なデザインですね。(スワンチェアと呼ばれています。)

 

金沢21世紀美術館の書庫

 

南口の玄関近くにある「アートライブラリー」の書庫スペース。

通路はガラスで仕切られているので、照明が無くても良さそうです。

 

金沢21世紀美術館のジュータン

 

ちなみに書庫スペースの向かいには、芸術的な形の絨毯(じゅうたん)が敷いてある情報ラウンジがあります。

 

 

・地下への階段室もガラスによる間仕切り

 

金沢21世紀美術館の地下階段

 

地下へ下りる階段室もガラスで囲われています。

地下も照明が無い状態でも明るそうです。

 

 

・展示室は自然光の「光天井」~2027年に改修予定

 

金沢21世紀美術館の展示室のガラスの天井

 

訪れた2025年6月の展示室の天井の様子。

本来は拡散するガラスを使った自然の光が入る「光天井」になっていました。

2024年の能登半島地震で一部が落下したため、すべて撤去されて下地(骨組み)が見える状態になっています。

そのため、2027年度は半年の間は休館して大規模改修するそうです




7,建築としての見どころ

 

・正円の揃った外観は、高低差のある展示室がアクセントに

 

建物全体が「円形」という大胆な設計ですが、それを感じさせないほどやさしく自然な構成。

また展示室の天井高さが大きく違うので、外観がリズム感があって楽しげです。

 

金沢21世紀美術館のレストラン

 

 

・柔らかな曲線のガラスがつなぐ外と内、人とアート

 

金沢21世紀美術館の長椅子

 

天井まである透明なガラスが、建物の内と外を繋いでいます。

長い木のベンチに腰掛けてのんびり外を眺めるのも良いかもしれません。

 

 

・個性的なラビットチェアー~設計者の作品

 

金沢21世紀美術館のラビットチェア

 

金沢21世紀美術館には、設計されたSANAAのデザインした椅子「ラビットチェア」があります。

ウサギの耳の形をした背もたれが特長的ですね。

 

ウサギの椅子

 

 

 

8,まとめ

 

・誰でも楽しめる、新しい美術館のかたち

 

金沢21世紀美術館は、1980年以降の作品が中心になっています。

そのためアートに詳しくなくても楽しめる、美術館の「新しいかたち」を示した施設です。

ガラスの建築、円形の構造、屋外にも広がるアート、家族連れにも優しいつくり。

ここに来れば、美術館って難しい…という印象が変わるかもしれません。

 

金沢21世紀美術館の屋外の展示室

 

気軽にアートを楽しみたい方、建築に興味がある方、子どもと一緒にお出かけしたい方へ、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

・美術館の概要

 

  • 名称:金沢21世紀美術館(21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa)

  • 設計:SANAA(妹島和世+西沢立衛)

  • 開館:2004年

  • アクセス:JR金沢駅からバス約15分「広坂・21世紀美術館」下車すぐ

  • 開館時間:展示内容による。公式サイトを確認

  • 公式サイトhttps://www.kanazawa21.jp

 

 

・見学のアドバイス~所要時間、予約など

 

  • 所用時間は2時間程度かと思います。

時間が無ければ1時間でも楽しめます。

  • 人気のスイミングプールは、事前予約がネットで出来ます。

予約のほうが予定がたてやすいかもしれません。

  • レストランは地元の野菜を使った料理もあり美味しく、人気でもあります。

利用されたい場合は予約がお勧めです。

 

金沢21世紀美術館のランチ

地元の食材を使ったパスタをいただきました。

 

館内は広く、歩くとのどが渇くで、ここで休憩するのも良いかもしれません。

 

ブログ「有名な建築を見学しました。」の金沢編は今回のパート3で終了です。

ご興味ございましたなら、パート1、パート2も合わせてお読みいただければと思います。

(1,2はすぐ下段にございます。)

 

・関連ブログも是非どうぞ!

 

・金沢編①、金沢ゆかりの建築家の傑作

谷口吉生設計の美しい文化施設「鈴木大拙館」~有名な建物を見学しました、11、金沢編①
鈴木大拙館は、金沢の兼六園近くに建つ、世界的に有名な「鈴木大拙」氏の思想に出会える場所です。また建築家「谷口吉生」さんが設計された、水庭のある素敵な建物です。今回は、鈴木大拙館の魅力についてお伝えいたします。1,鈴木大拙さんとは鈴木大拙(す...

・金沢編②、新しい図書館のスタイル

大人もワクワク、劇場のような「石川県立図書館」~有名な建築を見学しました、12、金沢編②
「図書館ってこんなに楽しい空間だったんだ!」。石川県金沢市にある「石川県立図書館」は、来る人をそう思わせる、全国でも注目の図書館です。今回は、建築士の視線から、その魅力をたっぷりご紹介します。1,「本をめくる」ような外観デザイン建物を遠くか...

・丸みのあるガラスの美術館

丸みを帯びた都会的なミュージアム「国立新美術館」~有名な建物を見学しました、6(東京編)
東京の国立新美術館を見学。建築家黒川紀章が最後に設計したミュージアム、曲面のガラス張りの外観や巨大な吹き抜けなど画像で説明。代表作の中銀カプセルタワービルと同じコンセプトの札幌の北海道青少年会館の話も。常設展示がない、ロゴマークが佐藤可士和、展示室で見た大巻伸嗣の作品を紹介。注文住宅を設計する建築士の人気ブログ

・日本にある世界の3大近代建築家が設計した美術館

札幌にはない「世界の近代建築」と「人気4位の大正時代の住宅」を見ました、前編
札幌で見れない3大建築家ライト、ローエの一人、ル・コルビジェが設計した西洋美術館に行った。世界文化遺産に登録され坂倉準三、前川國男、吉阪隆正の3人の弟子が監理。ピロティや回廊式プラン動線の間取り、コンクリートに玉石の外壁、三角の吹抜け、スロープ、モデュロールなど使用。北海道の一級建築士設計事務所の設計士の人気ブログ

・日本の近代的な美術館のスタイル

札幌と同じで、仙台の近代建築も解体されるのか?
仙台の有名な建物を見てきました。ル・コルビジェの弟子の建築家設計士の前川國男の宮城県美術館。回廊の間取り、打ち込みタイルが特長。土井晩翠の住宅の晩翠草堂。平成で人気ランキング、伊東 豊雄設計のせんだいメディアテーク。宮城県美術館は新築で解体の予定。設計事務所がある北海道札幌も近代建築が建て替えで残念。注文住宅も短命に

・日本と欧米の間取りの違いは?

欧米と日本の間取りの違いは。1、リビングの位置が違う。
映画を見ると、日本と欧米の間取りが違う。 海外は、玄関のそばにリビングがあり、方位を気にしない。 間取り図面も、日本は方位で北を上に、欧米では玄関を下にする。 建て替えが少ない欧米は道路側リビングの大きな窓で外観も良く、中古も価格が高く売れる。 北海道札幌の設計事務所の新築の一戸建ての注文住宅の家づくりもかわるはず。

 

最後までお読みいただき感謝いたします。

今回のブログが、みなさまの住まいの参考になりましたなら幸いです。

あなたの住まいがより良くなり、楽しく幸せに暮らせる家が建てられますように。

 

ここからCMです。

・ブログを書いている設計士の紹介

 

打ち合わせの様子

田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士

建築設計事務所「ライフホーム設計」代表

*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。

(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の間取り設計に関わる)

貴方の想いをカタチに一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。

詳しいプロフィールはコチラ

 

 

・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと

 

・新築の間取りの設計

あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅

対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。

北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料

札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。

設計打合せ

・間取りのセカンドオピニオンサービス

新規プランのほか、ご自分で書いた間取り、工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスやサポート診断を行う間取りの駆け込み寺「セカンドオピニオンサービス」も行っております。(依頼の多い人気のサービス、電話メールオンラインで全国で対応中

現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に間取りを設計しませんか?

 

・詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック

https://lifehome-sekkei.com/

 

・新規プラン間取りのご相談はホームページお問い合わせフォームからどうぞ

「ライフホーム設計」のお問い合わせフォーム

https://lifehome-sekkei.com/contact/

 

・ライフホーム設計では「新規ブログのお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました。

登録も解除も簡単です。

 

メルマガ登録
登録 削除

 

ブログを書いている設計士の詳しいプロフィール

どんな経歴?どんな考えで設計するの?どんな生活しているの?

代表プロフィール
住まいる(スマイル)な住まいを作る一級建築士のご紹介「ライフホーム設計」の設計士の「田中昭臣」と申します。設計スタイルを押し付けることなく、お施主様との対話を重ねて、住みやすい家を造れるよう日々努力しています。簡単な自己紹介昭和38年(19…




タイトルとURLをコピーしました