C値で失敗しない注文住宅、気密測定した高断熱高気密の札幌の一戸建て

設計に携わらせていただいている工務店さんが、気密測定の試験を行ったので同席させていただきました。

機械による測定を行うので、どれくらいのレベルの高気密住宅かが正しく分かります。

気密測定の必要性と試験の様子をお伝えいたします。

(C値は驚きの結果に?。)

 

気密測定の機械

 

目次

1,計算上は暖かい家。でも正しいかは気密測定しないとわからない

2,気密測定のやり方

3,気密測定の結果で、施工技術が向上する

4,まとめ

・見学のご案内

 

 

1,計算上は暖かい家。でも正しいかは気密測定しないとわからない

 

住宅の断熱や気密が良いと、少ないエネルギーで「冬あたたかく夏涼しい家」になり快適に過ごせます。

 

1,気密性能を表すC値

 

昔の北海道の木造住宅は、年数が経つと隙間風が入ってきて寒くなりました。

家に隙間があると、熱が逃げてゆく性能の悪い家になります。

寒い家

 

 その家の大きさに対して、どのくらいの面積のスキマがあるかを数値化したものがC値(しーち)です。

家全体の隙間面積を、延床面積で割って計算されることから、「相当隙間面積」と呼ばれ、小さい数値の方が隙間が少なく、気密性能が良いことになります。

明確な基準は現在ないのですが、北海道のC値の基準は1.6以下.北方型住宅で1.0以下高気密住宅と言われているものは0.5~0.3とされているようです。

Ç値のイラスト

 

 

2,計算ではなく実物の建物で測定

 

C値は建築現場にて気密測定を行って出します。

そのため同じ住宅メーカーで同じ断熱材を使用しても、c値が同じになるとは限りません

間取りによってもありますが、大工さんの上手い下手などによっても変わる為です。

大工さん

ちなみに大手のハウスメーカーは、C値にばらつきがあるので気密測定を行わないところが多いようです。

 

 

3,建築途中で行う気密測定は施工ミスの発見になる。

 

断熱材を充填し、防湿気密シートを張った状態の工事中で現場で気密測定を行うと、施工ミスが発見できます

目指していた数値に届かなかった場合どこかに隙間があることが考えられ、工事途中だと問題の場所を探してゆくことが出来ます。

 

断熱と気密フィルムを入れる位置を示した断面図

国土交通省住宅省エネルギー技術講習テキストより

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou_assets/img/library/r2text_hokkaido.pdf

 

 

気密シートの施工不良のほかコンセントプレートや配管のつなぎ方の施工不良などいろいろ考えられます。

よりよい性能を求めるには、気密測定は工事中と完成時の2回行うことが良いとされています。

コンセントプレートの隙間を埋めて気密を確保する内部壁の様子

 

 

4,メーカーのカタログの高断熱はあくまで設計仕様のこと

 

高断熱をうたっているハウスメーカーや工務店も多くあります

「弊社では断熱材は○○を××mmを使って、Ua値は△△の高断熱な家です。」などです。

これは計算上、導き出した数値になり、施工ミスもなく100%完璧に工事が行われていることが前提になっています

現場で気密測定を行った方が、気密性が本当にあるのかがはっきり分かり安心かと思います。

 

住宅展示場のモデルハウス

 

 

2,気密測定(気密性能試験)のやり方

 

1,換気口を塞ぐ

 

必要のない隙間を探すので、必要な計画換気を行う給気口、換気口は塞いでおきます。

 

給気口を塞いだ気密測定の写真

部屋の給気口は塞ぎます。

 

浴室の換気扇

ユニットバスの換気扇も塞ぎます。

 

 

2,機械を設置し、家の空気を抜いてゆきます。

 

バズーカのような形の気密測定器を設置します。

そして家の空気を抜いてゆき。外部との間の気圧差を作ってゆきます。

1回あたりの所要時間は約10分です。

 

気密測定の機械

 

空気を抜くと言っても、気圧差を作るだけなので真空になるわけではありません。

防護服

 

 

3,測定を行う。

 

測定を開始します。

 

気密測定のモニターの様子

 

 

4,測定結果が表示されます。

 

しばらくすると機械のモニターにC値である相当隙間面積が表示されます

今回測定した数値は、0.18c㎡/㎡と表示されました。

気密測定の結果の数値

 

再度、計測すると0.22でした。

測定した会社の方によると、外の風の状況になどで、数値は変わることはあるとのことでした。

C値は、第2桁が四捨五入になるとのことで、今回の測定結果は0.2となりました

高気密住宅の目安が0.5~0.3なので、0.2はかなり良い数字でした。

気密測定のイメージ図




 

 

3,気密測定の結果で、施工技術が向上する

 

・気密測定は工事中も行うほうが良い

 

測定した会社によると、完成時に1回しか行わない住宅はあまり結果が良くないそうです。

下地を張る前の工事中に測定を行い、隙間見つけて直していった方が完成時の結果も良くなるとのことでした。

完成してからだと、結果が悪くても手直しが出来ないデメリットがあります。

隙間のできやすい部分を表した断面図

 

防湿気密フィルムの施工の様子

工事中は防湿フィルムを張った段階で行います。

不具合箇所が分かれば、直して再度、測定を行い気密性を高めることが出来ます。

 

 

・気密測定が施工技術の向上につながる

 

今回の気密測定のテストは完成時でした。

工事を行った会社によると、今回の家ももちろん工事中も行ったとのことでした。

 

そこの会社によると、単純な形の総2階の方が、複雑な形の間取りに比べて測定結果が良いこと多いとのことです。

これは防湿気密シートが貼りやすい面があるのではとのことでした。

また、防湿気密シートの留める工具でも、数値が違ってくるとのことでした。

気密測定の件数が多くなると、いろいろなノウハウが蓄積されて、数値も良くなってくるとのことでした。

下屋部分の説明図

下屋部分の気密フィルムを入れる位置図

ステップ

 




 

 

4,まとめ

 

・こわい内部結露

 

昔の北海道の家は、十数年すると断熱材が腐ったり痩せたりした隙間が出来て内部結露を起こしていました。

そのため、結露がひどくなると断熱材が無くなって寒くなるだけでなく、木材を腐らせ構造的にも影響が出てきました。

近年、外壁通気工法と言って、外壁側に通気層を設けて湿気を逃し、内部側は防湿気密シートを張って湿気を室内側に行かないようにしてから内部結露は減少傾向にあり、改善されてきました。

 

通気工法のイメージ図

壁の中の湿気を抜くことが出来る。

通気工法の空気の流れ

 

 

ただ。通気工法は室内側の防湿気密シートがきちんと張られていないと内部結露を起こしてしまうデメリットがあるので建築工事が大変重要になります。

それゆえ、気密測定など機械で測って、施工ミスが無いかを確かめることは大変有効だと思います。

屋根面の気密フィルムの施工写真

現場監督

「気密は機密でないほうが安心」

 

 

・暖かい家か確かめる

 

カタログで高断熱高気密をうたっていても、施工が悪ければその性能が出てきません。

高い断熱等級を要求される長期優良住宅や断熱等級制度も、現場で試験を行わない設計審査の計算上での高断熱高気密住宅です。

工場生産の家を含め断熱工事、気密工事は、人間の手で行っているので100%完璧と言うことは考えられません

また現場監督の目視だけでは不十分なところがあります

机上の計算の数値より、実際の機械による測定の数値の方が安心ではないでしょうか。

 

気密測定の様子

 

 

・見学のご案内

 

気密測定を行った工務店で、私が間取りなどの設計に携わった住宅が2022年9月の初めに完成する予定です。

追記、ご連絡いただければ建物をご案内することも可能ですので、ご連絡くださいませ!

注文住宅をご検討の方で、ご興味のある方は完成後のご案内も可能なのでご連絡いただければと存じます。

詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック

トップページ
こんなこと、悩んでいませんか? ・間取りの要望を、ハウスメーカーが取り入れてくれない。 ・自分で作った間取りで、失敗しないか不安だ。 ・今の住まいの不満を、解消したい。 ・工務店で1社で進めているので、プランが問題ないか心配。 ・家は高い買...
お問合せ
・お問い合わせは無料です。 ・日本全国対応いたします。 ・電話やメール、オンライン相談も可能です。 ・直接(面談による)打ち合わせもいたします。 *札幌市及び近郊(北広島市、江別市、恵庭市など)は交通費無料で対応します。 お問い合せは「電話...

工事中の住宅

 

・今回は建築関係者のかたは、大変申し訳ございませんが個人宅になるので、お断りとさせていただきます。

・ご案内の建物は気密測定を行った住宅になります。

ただ設計に携わった工事店の中の1社ですので、ライフホーム設計で行ったすべてのハウスメーカーや工務店で気密測定を行っているわけではございません

間取りご相談いただいた方には、気密測定を行っている工務店さんをご紹介は可能です。

ライフホーム設計 お問い合わせフォーム https://lifehome-sekkei.com/contact/

 

この下に、過去に書いた関連ブログも載せておきます

よろしければお読みいただければと思います。

 

・2見学可能です。

気密測定でC値が最高ランクの高断熱の注文住宅が見学できます。
間取り設計を行った注文住宅が見学できるブログ。モデルハウスは気密測定でc値が0.2と高気密高断熱の家に。ハウスメーカーや工務店のUA値は設計のみで現場で測定しているわけではない。長期優良住宅も同じ。北海道札幌市の一戸建て、新築、建て替えは1級建築士設計事務所の設計士に相談を。理想のプランのセカンドオピニオンサービスも

 

・欠陥住宅の家を建てない対策とは

注文住宅の欠陥は見抜けるのか。大地震から学ぶ失敗しない手抜き対策
トルコ地震では欠陥の手抜きされた違法建築物が崩壊した、日本の構造計算は厳しいが注文住宅で家を建てる際、失敗後悔しないには建築中に検査が良い。工務店の住宅瑕疵担保責任保険と住宅性能表示制度はあるが、ハウスメーカの保証金の供託にはないので対策を。北海道札幌で一戸建て新築の間取り設計を行う人気の設計事務所の建築士のブログ

 

・建てたいメーカーの現場を見ると分かることがあります。

失敗しないハウスメーカー工務店の注文住宅の選び方は、展示場より工事現場
ハウスメーカー工務店SUMMOスーモカウンターで失敗ない家の選び方は建設現場の清潔騒音がポイント。マイホームセンター住宅展示場の実例モデルハウスより構造見学会で決める。後悔ない一戸建て注文住宅新築の家づくりは坪単価や相場より工事。個別相談は北海道札幌市の設計建築士事務所。間取りプラン診断セカンド・オピニオンサービスも

 

・地震で倒壊した原因は「結露」

胆振東部地震より1年、災害で失敗しない間取りとセミナーの話
胆振東部地震のセミナー。北海道も大地震もある。札幌市も群発中。注文住宅の被害は工務店断熱技術不足、耐震壁や金物不足、店舗併用住宅のバランスの悪い、設計事務所の間取りで失敗。集合煙突、北広島、清田区の液状化地盤も。耐震化、家具の配置、建築家の土地の選定で後悔ない新築の一戸建てを。積雪、津波やデマ、ハザートマップも大切

 

・法律で決まっているのに、構造計算していないハウスメーカーが多い

注文住宅メーカーの間取りは「構造計算してますか」と聞く
木造二階建て注文住宅で新築の家を建てる場合構造計算されないことが多い。設計士が間取りを作れば審査が無い為だ。チェックが無いので多くの住宅ハウスメーカー、工務店でされていない。失敗後悔しないには許容応力度によるのがお勧め。一戸建て相談とアドバイスや診断を行うセカンドオピニオンサービスもある北海道札幌の設計士の人気ブログ

 

・階段で失敗することも多い

階段は、間取りの失敗で後悔するが、法則を知れば役に立つ
初めての間取りで後悔失敗しない階段の書き方の人気ブログ。踏み面や蹴上げ、幅は規定の寸法計算で間違えない。直線やL型、コの字、回り階段、螺旋の種類があり、オープンリビング階段は開放的。安全で理想は踊り場で急で危険なく登りやすい。実例で中央位置のデメリットも。新築一戸建て注文住宅は北海道札幌の建築士事務所の設計士に相談を

 

・暖かい家を建てるには

病気にならない注文住宅、欧米や北海道の健康住宅で開放的な間取りに
リビング階段のオープンな間取りは、新築一戸建ての注文住宅ランキングでも人気。でも欧米や北海道札幌の高断熱高気密の健康住宅の設計にしないと後悔失敗する設計事務所の設計士のブログ。室温でヒートショック、新型コロナ肺炎、結露対策になる。暖房のメリットデメリットも。建築費でも価格性能バランスを。窓ガラスによる海外との違いも

 

・技術者が少ないハウスメーカー

ハウスメーカーの気に入らない間取りで失敗しない注文住宅
ハウスメーカーや工務店で家を建てる際の間取りが気に入らない後悔が多い。札幌ハウジングや北海道マイホームセンター展示場は営業が設計。SUMMOスーモの失敗ランキングも。成功例やこだわりの自分で理想のシュミレーション間取り図には設計事務所に。セカンドオピニオンサポートおすすめ。注文住宅一戸建て新築の個別相談は一級建築士へ

 

・変更が多いと現場でも間違える

まちがいさがしの間違いの方で、注文住宅の間取り変更は失敗する
注文住宅で家を建てる際に契約後に間取り変更すると工事現場で間違いをするので失敗後悔しない方法のブログ。CADの欠点やハウスメーカー工務店の決め方や営業マンのトラブルやSUUMOランキングも参考に。北海道北広島江別の一戸建て新築平屋二世帯住まいハウジングマイホームは北海道札幌市の設計事務所の建築設計士に悩み相談で成功を

 

・間取りで失敗しないには

「注文住宅は2度ベルを鳴らす」間取りのセカンドオピニオンサービス
SUMMOスーモの注文住宅の失敗ランキングで多い間取り。医者みたいセカンドオピニオンサービスだと後悔ない。ハウスメーカーや工務店や住宅展示場のモデルハウスの自分でのプランはデメリットが。間取り図の実例で診断し問題の子供部屋4.5畳、美観を変更。北海道札幌市の1級建築士設計士事務所で一戸建ての家を建てる相談を。初回無料

 

今回のブログが少しでもみなさまの住まいの参考になりましたなら幸いです。

最後までお読みいただき感謝いたします。

あなたの間取りがより良くなり、楽しく幸せに暮らせる家が建てられますように。

 

ここから設計事務所のCMです。

・ブログを書いている設計士の紹介

打ち合わせの様子

田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士

建築設計事務所ライフホーム設計」代表

*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。

(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の間取り設計に関わる)

貴方の想いをカタチに一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。

詳しいプロフィールはコチラ

 

・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと

あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅

対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。

北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料

札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。

設計打合せ

 

 

新規プランのほか、ご自分で書いた間取り、工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスやサポート診断を行う「セカンドオピニオンサービス」も出来ます。(電話メールオンラインで全国対応

 

現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に間取りを設計しませんか?

詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック

トップページ
こんなこと、悩んでいませんか? ・間取りの要望を、ハウスメーカーが取り入れてくれない。 ・自分で作った間取りで、失敗しないか不安だ。 ・今の住まいの不満を、解消したい。 ・工務店で1社で進めているので、プランが問題ないか心配。 ・家は高い買...

 

新規プラン間取りのご相談はホームページお問い合わせフォームからどうぞ

「ライフホーム設計」のお問い合わせフォーム

お問合せ
・お問い合わせは無料です。 ・日本全国対応いたします。 ・電話やメール、オンライン相談も可能です。 ・直接(面談による)打ち合わせもいたします。 *札幌市及び近郊(北広島市、江別市、恵庭市など)は交通費無料で対応します。 お問い合せは「電話...

 

・ライフホーム設計では「新規ブログのお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました

登録も解除も簡単です。

メルマガ登録
登録 削除




タイトルとURLをコピーしました