長く愛される塔のある建物、有名な建築を見学しました。1,横浜編

3月の中ころ、所用で東京に行くことがあったので、行く先々の有名な建物を見てきました。

壊されてゆく北海道の建物と違って、横浜の建物は保存されていました。

 

目次

1,神奈川県庁本庁舎(通称、キングの塔)

2,横浜開港資料館旧館(旧英国総領事館)

3,横浜税関本関庁舎(クイーンの塔)

4,長く愛される横浜の建物、壊される北海道百年記念塔

横浜港

 

 

 

1,神奈川県庁本庁舎(通称、キングの塔)

 

神奈川県庁本庁舎(通称、キングの塔)の外観

 

 

・塔のある建物

 

神奈川県横浜市にある神奈川県庁本庁舎を見学してきました。

地上5階、地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物で1928年に建築されたので、今年で95年になります。

中央に塔がある建物で、通称「キングの塔」と呼ばれています。

横浜には、この「キングの塔」のほか、横浜税関「クイーンの塔」、開港記念会館「ジャックの塔」とトランプになぞられた名称の建物がありこれらは「横浜三塔」と呼ばれいます。

この建物の設計者の小尾嘉郎さんは、この建物が入港船の目印になるように、五重塔をモチーフに和洋折衷の外観デザインにしたといわれています。

 

神奈川県庁本庁舎の正面

 

 

・ライトの設計を取り入れた外観

 

外壁は、大谷石とタイルの組み合わせたデザインが基本になっています。

これは当時に人気だったフランク・ロイド・ライトが設計した旧帝国ホテルの外観と同じ手法です。

 

 

正面玄関

 

 

  • 当時はやったアールデコのデザイン

 

建物は、当時流行していた直線と幾何学模様が特長のアールデコのデザインをいたるところに取り入れられていました。

 

神奈川県庁本庁舎の正面玄関

正面玄関

 

玄関ホール

玄関ホール

 

神奈川県庁本庁舎の1階

正面階段

 

 

階段の手すり

階段手摺

 

装飾灯

 

階段部分に装飾灯があります。

案内文に「フランク・ロイド・ライトの帝国ホテルのものに類似しています」「平等院鳳凰堂のものに似ています」と書かれています。

質問を受けることが多かったのかもしれませんね。

 




 

 

2,横浜開港資料館旧館(旧英国総領事館)

 

神奈川県庁本庁舎の向かいに横浜開港資料館旧館(旧英国総領事館)があります。

1931年にできた鉄筋コンクリート3階建ての建物です。

先ほどの神奈川県庁本庁舎から3年後にできた建物になります。

県庁のすぐそばにイギリスの総領事館が建てれたのも、貿易上の重要な関係があったことがわかりますね。

 

 

  • 特長的な玄関ポーチの吹き抜け

 

横浜旧英国総領事館の玄関

 

旧英国総領事館の玄関上

横浜旧英国総領事館の玄関柱

 

玄関のポーチの上が2階まで吹き抜けになっています。

石造りの風の外観に、2本の柱が特長的です。

写真には写っていませんでしたが、3階部分の窓は半円形になっています。

 

 

横浜旧英国総領事館の外観

 

神奈川県庁本庁舎から見た外観になります。

こちらは3階部分が円形の窓になっています。

 

 

  • 落ち着いた内部

 

旧英国総領事館の廊下

旧英国総領事館の廊下

旧英国総領事館の待合室

旧英国総領事館の待合室だった場所

 

威厳に満ちた外観と違って、内部は落ち着いたシンプルに装飾されていました。

 

旧英国総領事館の玄関ドア

 

玄関上のアイアンワークは当時の流行りかもしれません。

 

ビックベン

 




 

 

3,横浜税関本関庁舎(クイーンの塔)

 

すぐそばに、「横浜三塔」のひとつ横浜税関本関庁舎(横浜税関、クイーンの塔)があります。

 

「横浜三塔」ジャックの塔

 

キングの神奈川県庁本庁舎より6年後の1934年に完成した建物で、塔の高さはそれより2m高い51mになっています。

塔の上部がドーム型になっているのも特長です。

ちなみに、もうひとつのジャックの塔の横浜市開港記念会館は現在、老朽化に伴う保存改修工事のため令和6年3月まで休館になっていました。

 

1934年に完成した横浜税関

トランプ




 

 

4,長く愛される横浜の建物、壊される北海道百年記念塔

 

私の住む北海道では、建物に塔のある建築物は札幌の時計台がありますが、規模が違います。(時計塔ではありませんね。)

このほか北海道百年記念塔がありますが、住民の反対運動もむなしく、今まさに解体されています。

 

解体中の北海道百年記念塔(2023.3.29撮影)

解体中の北海道百年記念塔(2023.3.29撮影)

 

歴史的な建物を保存する横浜と、古くなったら壊してしまう北海道は残念ながら文化や考え方が違うのかもしれませんね。

横浜は保存したうえに利用しているところが素晴らしいと感じました。

 

横浜郵船ビルのチラシ

 

近くの古い建物でも保存するため休館しますというチラシが配られていました。

横浜では歴史的な建物を残す意義や精神が、イギリスなどヨーロッパから伝わったのかもしれませんね。

次回は「有名な建物を見学してきました。東京編」に続きます。

また過去の書いた関連ブログが下のページにございますので、よろしかったらどうぞ。

 

今回のブログの関連ブログ

 

・有名な建築を見学しました、パート2。

東洋一の大邸宅、旧前田家本邸。有名な建築を見学しました、2.東京編(前編)
東京都目黒区駒場公園内にある旧前田家本邸の洋館は昭和の東洋一の大邸宅でコンクリート住宅を見学。イギリスのカントリーハウス風で外壁はスクラッチタイル、大理石のマントルピースの暖炉、晩餐会が出来る食堂と豪華な家に。外国人用の和館は渡り廊下で繋がっている。日本近代文学館も近くに。札幌市の注文住宅の間取りの設計士の人気ブログ

 

・キングの棟が類似したといわれる建物

祝100年!フランクロイドライトの帝国ホテル。有名な建物を見学しました、4(愛知編)
3大近代建築家フランクロイドライトが日本で設計した犬山市の博物館明治村の帝国ホテル中央玄関、ライト館を見学した人気ブログ。スキップフロア、有機的建築、椅子や家具、照明器具、ステンドガラス、関東大震災当日が開業、地震火災から守る鉄筋コンクリート造やスクラッチタイル、大谷石のデザイン、札幌の弟子の設計士、間取りも紹介。

 

・東北の近代建築も解体予定だそうです。

札幌と同じで、仙台の近代建築も解体されるのか?
仙台の有名な建物を見てきました。ル・コルビジェの弟子の建築家設計士の前川國男の宮城県美術館。回廊の間取り、打ち込みタイルが特長。土井晩翠の住宅の晩翠草堂。平成で人気ランキング、伊東 豊雄設計のせんだいメディアテーク。宮城県美術館は新築で解体の予定。設計事務所がある北海道札幌も近代建築が建て替えで残念。注文住宅も短命に

 

・横浜と同じく現役で使われている東京のデパート

角(かど)が丸い住まいのちょっとしたデザイン。トランプ大統領と村野藤吾氏と映画「みんなのいえ」
東京の神田明神の木田保造、日本橋高島屋の人気の建築家の村野藤吾,トランプ大統領の迎賓館のデザインのブログ。本田宗一郎のホンダビルの丸みや三谷幸喜の映画みんなのいえの竹割タイルをマイホームの外観に。家を建てる注文住宅の一戸建て新築の間取りは北海道札幌市の1級建築士設計事務所に相談。ハウスメーカー工務店の住まいの比較も

 

・欧米と日本では住まいの設計の考え方が違う

欧米と日本の間取りの違いは。1、リビングの位置が違う。
映画を見ると、日本と欧米の間取りが違う。 海外は、玄関のそばにリビングがあり、方位を気にしない。 間取り図面も、日本は方位で北を上に、欧米では玄関を下にする。 建て替えが少ない欧米は道路側リビングの大きな窓で外観も良く、中古も価格が高く売れる。 北海道札幌の設計事務所の新築の一戸建ての注文住宅の家づくりもかわるはず。

 

・長く住む家を建てるには構造が大事

注文住宅メーカーの間取りは「構造計算してますか」と聞く
木造二階建て注文住宅で新築の家を建てる場合構造計算されないことが多い。設計士が間取りを作れば審査が無い為だ。チェックが無いので多くの住宅ハウスメーカー、工務店でされていない。失敗後悔しないには許容応力度によるのがお勧め。一戸建て相談とアドバイスや診断を行うセカンドオピニオンサービスもある北海道札幌の設計士の人気ブログ

 

・有名な建築を見学しました、最終回のパート3。

古さと新しさの融合した「東洋一」を目指した図書館。有名な建物を見学しました、3。東京編(後半)
東京上野の国際子ども図書館を見学したブログ。明治に建てられ帝国図書館を安藤忠雄が改装した人気の建物。東洋一の図書館建築のレンガとガラスが融合されている。イギリス積とフランス積や大階段やケヤキのドアことも。隈研吾設計の国立競技場のことも。北海道札幌の注文住宅の間取りのセカンドオピニオン相談を行っている設計士のブログ。

今回のブログが、みなさまの住まいの参考になりましたなら幸いです。

最後までお読みいただき感謝いたします。

あなたの住まいがより良くなり、楽しく幸せに暮らせる家が建てられますように。

 

ブログを書いている設計士の写真

山下公園の氷川丸で自撮りしました。

中学校の頃、このあたりに住んでいましたがすっかり変わっていました。

 

 

ここから設計事務所のCMです。

 

・ブログを書いている設計士の紹介

 

打ち合わせの様子

田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士

建築設計事務所ライフホーム設計」代表

*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。

(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の間取り設計に関わる)

貴方の想いをカタチに一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。

詳しいプロフィールはコチラ

 

 

・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと

 

あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅

対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。

北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料

札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。

設計打合せ

 

 

新規プランのほか、ご自分で書いた間取り、工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスやサポート診断を行う間取りの駆け込み寺「セカンドオピニオンサービス」も行っております。(依頼の多い人気のサービス、電話メールオンラインで全国で対応中

現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に間取りを設計しませんか?

詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック

https://lifehome-sekkei.com/

 

新規プラン間取りのご相談はホームページお問い合わせフォームからどうぞ

「ライフホーム設計」のお問い合わせフォーム

https://lifehome-sekkei.com/contact/

 

・ライフホーム設計では「新規ブログのお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました

登録も解除も簡単です。

メルマガ登録
登録 削除




タイトルとURLをコピーしました