7月の下旬に、名古屋と京都に行ってきました。
名古屋と京都で見てきた建物をご紹介いたします。
名古屋近代化の歩みを伝える「文化のみち」
名古屋城からほど近いところに、「文化のみち」というエリアがあります。
名古屋の近代化の歩みを伝える、多くの建物が残されており、散策できるようになっています。
「二葉亭」日本初の住宅メーカーが建築
文化のみちのエリアに「二葉亭」という建物があります。
設計工事をしたのが「あめりか屋」という日本初の住宅専門の会社です。
当初は、アメリカから組み立て式の規格材を持ち込み、ハウジング事業を始めたようです。
居間を中心とした、イスによる洋風の間取りを設計の基本してたようです。
今回公開されていた二葉亭も、リビング(大広間)を中心の間取りで、2階への階段もありました。
リビングに造り付けの椅子を造作し、窓にはステンドガラスが使われていました。
曲線を生かした階段で、リビングから2階に上がれる間取りになっていました。
基礎がレンガ積みだったことが見られるようになっていました。
床材も部屋によって変わっていました。
電気設備が、とてもレトロでした。
玄関はやはり内開きでした。
玄関ドアは、内開きでした。
内開きと外開きの違いについては ライフホーム設計のブログ「欧米と日本の間取りの違いは。2、不審者を撃退する、洗濯物を干さない。」をご覧ください。
https://lifehome-sekkei.com/index.php/2019/01/19/flow-line-plan-2-3/
ちなみに先週、札幌の芸術の森の「テオ・ヤンセン展」見てきたのですが、同じ会場のある「有島武郎」の家も、玄関ドアは内開きでした。
内開きから外開きに変わっていった歴史などを、調べてみるのも面白いかもしれませんね。
ちなみに、テオ・ヤンセン展
テオ・ヤンセン展も、面白かったです。
石狩浜で動かすプロジェクトには、少しだけご協力させていただきました。
*風を食べて動く生命体「テオ・ヤンセン展」は、9月1日まで、http://event.hokkaido-np.co.jp/theo/
京都では2人の近代建築家の建物を見てきました。
京都文化博物館を見てきました。
東京駅を設計した辰野金吾さんと弟子による建物
辰野金吾さんと、お弟子さんの長野宇平治さんが「日本銀行京都支店」の設計をされたのが、現在、京都文化博物館として利用されています。
辰野金吾さんは、東京駅を設計された有名な建築家です。
赤いレンガと白い石を組み合わせたデザインが特長です。
5月の東京駅の様子
京都博物館は、国の重要文化財ですが、内部は自由に見られます。
明治の洋風建築で、国の重要文化財になっています。
内部は、催し事に利用され、自由に見られ、写真撮影もOKでした。
ちょうど、京都アニメーションのポスター展をやっていました。
亡くなられた方の、ご冥福をお祈り申し上げます。
また、負傷された方が、1日も早く回復することをお祈り申し上げます。
辰野金吾さんと弟子の二人は、北海道にもゆかりが。
日本銀行小樽支店の設計は、京都支店と同じく、辰野金吾さんとお弟子さんの長野宇平治さんのお二人です。
小樽支店は、レンガの上にモルタルで仕上げて、石造り風に仕上げています。
小樽支店には、辰野金吾さんを紹介する展示がされています。
小樽も、内部観覧は無料ですので、自由にご覧いただけます。
小樽支店では、1億円を持ち上げるコーナーで、重さを体感できます。
日本銀行旧小樽支店金融資料館 https://www3.boj.or.jp/otaru-m/index.html
京都のホテルは、村野藤吾さんの設計のホテルに宿泊しました。
以前、掲載いたしました建築家「村野藤吾」さんの設計したホテルに宿泊いたしました。
村野藤吾さんのことは、当ブログの「角(かど)が丸い住まいのちょっとしたデザイン。トランプ大統領と村野藤吾氏と映画「みんなのいえ」」を参考にしていただければと存じます。
https://lifehome-sekkei.com/index.php/2019/05/31/design/
名古屋でも、村野藤吾さんが設計したデパートを見ようと思いましたが、あいにく再開発になって、残念ながら見ることが出来ませんでした。
名古屋、京都と回ってた間に、小学校時代に毎日遊んだ友と、高校大学時代に毎晩語り合った友と会食でき、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
このほかも、建築物を見てみましたが、実際に見るといろいろ勉強になります。
また、見てきた建物を、ご紹介できればと存じます。
ほかのライフホーム設計のブログもご覧ください
https://lifehome-sekkei.com/index.php/blog/
ライフホーム設計のホームページはコチラ
ライフホーム設計の設計者のプロフィールを見る