今日はクリスマスですね。
子供たちは、うちに煙突が無いから、サンタさんはプレゼントを、持って来れないのではないかと、心配していたかもしれませんね。

新築で引っ越してきた際に、荷物が入らないトラブルをよく聞きます。
失敗しない為に、持ち込み家具が搬入できるか、契約前に「この家具、引っ越しの時、大丈夫ですか」と聞いておくと良いでしょう。
分解できない家具がある。
和ダンス、ソファーは注意
家具は、組み立て式や上下に、分解できるものが、ほとんどです。
でも、分解できないものもあります。
大きな家具で、和ダンス、ソファーなどが、結構あります。
また、箪笥だと、引き出しを出した際、何かにぶつからないかを、考えておかないとなりません。
北海道だと、パネルヒーターに当たるケースが、多いかもしれません。
設置できても、使用に差し支える場合があります。
家具をどこに置くか考える際に、チェックしておきましょう。

新しい家具の購入は、完成近くか、完成後の方が無難
図面で、購入する家具が入るかを、確認することは大事なことです。
でも、図面だけだと、慣れてないと立体的なイメージを、つかむのは難しい面があります。
思っていたより大きくて、圧迫感があることがあります。
お勧めなのは、完成後に購入です。
部屋のイメージが、出来てからの方が良いかと思います。

新居同時購入は、リビングソファーの高さに気を付けたい。
新居に引っ越しに合わせたい場合も、部屋の雰囲気が分かる工事まで、進んでからの購入をお勧めします。
最近は、低いリビングソファーが多いですが、背の高いものは、圧迫感が出るものもあります。
2階に大型家具を搬入する場合は、廊下、ドア幅、階段をチェック

大型家具は、廊下が曲がりくねったプランや、ドア幅が狭しと入らないケースがあります。
2階に設置する場合、階段から上げることが無理なケースもあります。
3階建ては特に階段のチェックを
3階建ての2階は特に厳しいことが多いです。
それは、階段の天井が斜めで、高さも斜めになるからです。

![]()
冷蔵庫、洗濯機は大きさがバラバラ。
冷蔵庫は、実は設計屋さん泣かせです。
大きさが、まちまちだからです。
設計士に、寸法は必ず伝えましょう。
また、最近では、冷凍庫を使用される方も多くなりました。
必要なスペースを伝えておきましょう。
洗濯機も、ドラム式は奥行きが必要で、取り出すためのスペースが必要です。
2槽式洗濯機は幅を取ります。
こちらも伝えておきましょう。
大きな荷物がある時は、親子ドアに。

最近玄関ドアは、片開きドアが主流になりつつあります。
でも、引っ越しの時は、親子ドアが便利です。
道路からまっすぐ入らないで、クランクしてはいる場合は特にそうです。
室内のドアも、親子ドアにしたり、幅広タイプの引き戸もあります。
大きなものが入る場合はそちらにしておいた方が良いでしょう。

仏壇は開いた状態で、どれくらいスペースが必要かも考える。
仏壇は、扉を閉めた状態より、開いた状態の大きさが大切です。
また、床置きか、一段上げるのかもあります。
イメージを伝えましょう。
失敗しないためには、設計プランに、寸法を書き込んでおく。
プラン段階から、家具の寸法を入れておく
間取り図に、あらかじめ持ち込む家具類の寸法を入れておくと良いです。
設計士も、その大きな考えながら、プランを考えてゆけます。

家具は、出来れば設計の人に測ってもらう
家具寸法は、出来れば設計の人に測ってもらうと良いです。
家具も、結構凸凹あります。
また、コンベックスと言う金属製のメジャーを持っています。
裁縫用のゴムのメジャーや物差しだと、長さが短いので、誤差が出やすからです。
ピアノは専門業者に確認を。

グランドピアノは足が外せるものが多いのですが、アップライトピアノは分解できません。
また、計算上は搬入可能でも、重たいピアノなどは2,3階設置の場合、クレーンでないとダメな場合もあります。
ピアノ引っ越し専門業者に確認をしていただいたほうが、間違いはないです。
でも、2階以上に設置する場合は、万が一のこともあるので、道路側の窓などを、ピアノが入る大きさにしておく方が無難です。
プランを作る前に、持ち込み家具のリストを作っておき、設計者に相談することが一番
自分たちで家具まで考えるより、設計者も含めて間取り図を作るの方が良いでしょう。
間違いないのは、持ち込む家具のリストを作っておいて、実際、設計者に測ってもらうのが良いです。
それを、プラン図に書き入れてもらうと、家具が入るか入らないか失敗しません。
持ち込み家具で後悔しないのは、寸法を測るメジャーを持っている設計士さんを選ぶことかもしれませんね。
私は、メジャーをカバンと車に、二つ持っています(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の住まいが、より良くなり、楽しく幸せに暮らせますように。
*ライフホーム設計の設計士が書く、ほかのブログもどうぞ
https://lifehome-sekkei.com/blog/
最近人気の玄関収納の間取りのブログ

家具の話のブログ

収納のブログ



よく眠るには家具の配置も大切

あなたと一緒に、人生(ライフ)が楽しく幸せになる家(ホーム)を設計したい、という思いを建築士事務所名「ライフホーム設計」にしました。
ほかのライフホーム設計のブログを見る
https://lifehome-sekkei.com/blog/
あなたの間取りがより良くなり、楽しく幸せに暮らせる家が建てられますように。
ここから設計事務所のCMです。
・ブログを書いている設計士の紹介
![]()
田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士
建築設計事務所「ライフホーム設計」代表
*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。
(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の間取り設計に関わる)
貴方の想いをカタチに、一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。
詳しいプロフィールはコチラ
・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと
あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅。
対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。
北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りのお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料)
札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。
![]()
新規プランのほか、ご自分で書いた間取り、工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスやサポート診断を行う「セカンドオピニオンサービス」も出来ます。(電話メールオンラインで全国対応)
現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に間取りを設計しませんか?
詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック
新規プランや間取りのご相談はホームページお問い合わせフォームからどうぞ。
「ライフホーム設計」のお問い合わせフォーム
・ライフホーム設計では「新規ブログのお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました。
登録も解除も簡単です。

