日本の家屋(本州)は、欧米と比べ、冬はとても寒いです。
注文住宅を建てる際、オープン階段や吹抜けなど、開放的な設計の間取りにする場合は、断熱や暖房をしっかりしないと寒くて後悔、失敗してしまいます。
また、北海道も、明るい開放的な空間を作る場合も、建物の断熱性能に注意が必要です。
目次、
1、「体に優しい住宅」と「我慢する住宅」
2、室温が低い家は、健康のリスクが大きい
3、欧米(北海道)は断熱化、本州は「日本の家屋は夏をむねとすべし」という2つの考え。
4、断熱した住宅のメリット、デメリット
5、断熱設計のポイント
6、暖房のこと
7、開放的な間取りプランは、断熱とのバランスが大切
8、開放的な間取りの際の、ワンポイントアドバイス
まとめ
1、「体に優しい住宅」と「我慢する住宅」
・冬の東京は、北海道(寒冷地)と比べると、建物の中は寒い
まだ、新型コロナが猛威を振るう前の1月、2月に、東京と仙台に行ってきました。
外気温は,北海道と比べ高いのですが、建物の中は、寒く感じられました。
暖房があっても、あまり温かく感じられませんでした。
・本州の家は、部屋ごとの暖房で、洗面所、浴室は寒い
本州の住宅は、各部屋ごとの個別暖房が多く、洗面所、浴室、トイレとの温度差があります。
北海道の全室暖房に慣れていると、暖房のない部屋にくると、とても辛く感じます。
・北海道と比べ、窓から聞こえる音も大きく、窓辺も寒い
少し古いビルやホテルに行くと、外の車の音などが札幌より大きく聞こえます。
また、窓付近も寒く感じられます。
これは、窓が、北海道はアルミサッシではなく、気密の良い樹脂サッシを使用しているから、違いがあるのだと思われます。
・東京はパリに、仙台はベルリンと似た気温なのに、日本は寒い家で、我慢して住んでいる
冬の平均気温は、東京はパリに、仙台はベルリンに似た気温になります。
欧米は、北海道と同じく、冬は断熱された全室暖房の暖かい家に住んでいます。
本州は、冬の寒さを我慢して生活しています。
素敵なデザインの建物が多いのに、ちょっと残念な気持ちになります。
ちなみに
北海道民は、北海道以外の日本を「内地(ないち)」と言うのですが、うっかり、東京で「内地」と言うと「いつの生まれよ」と言われてしまいます。(笑)
*仙台では「ゴミなげて」は通じた。(「なげる」とは「投げる」ではなく「捨てる」と言う意味)
「なげる」にはこちらの意味も(笑)
2、室温が低い家は、健康のリスクが大きい
・室温が18度以下だと、体に悪く不健康。
冬の室温の適温は、21度と言われています。
18度以下だと、体調を崩しやすいと言われています。
・肺炎は、室温16度以下でのリスクが大
新型コロナウイルスで、よく目にするようになった肺炎の呼吸器系疾患は、イギリスの報告では、16度以下でリスクが大きくなります。
資料、住宅の断熱リフォームと健康の関係 〜国⼟交通省スマートウェルネス住宅等推進事業調査から〜
・ヒートショックによる死亡も
部屋間の温度変化によって、血管の収縮による原因のヒートショック現象で、死亡事故が冬場おこりやすいと言われています。
多いパターンが、暖かいリビングから、暖房の無い洗面所へ行き、床の冷たい風呂の洗い場から、熱い湯舟に入ると、血圧が急に低下してしまい、意識を失って溺死してしまうのだそうです。
統計では、日本の高齢者が特に多いです。(交通事故の倍と言われています。)
3、欧米(北海道)は断熱化、本州は「日本の家屋は夏をむねとすべし」という2つの考え。
・欧米(北海道)と日本の住宅の考えは、1970年代のオイルショックの時に分かれた。
1970年代にオイルショックが来るまで、家は無断熱で、灯油をガンガン焚いて冬を過ごしていました。
ところが、石油が高騰し、ストーブが焚けなくなると、北海道や欧米は家を断熱化する方向に向かいました。
一方、本州では「日本の家屋は夏をむねとすべし」という昔から涼しい家造りの考えを変えず、冬の寒さは我慢して生活するようになりました。
東日本大震災から、本州でも、省エネルギー対策ということで、建物の断熱化が始まりましたが、住宅性能は、欧米と比べて、遅れてしまいました。
日本は、高温多湿という面もありました。
少々の我慢なら良いのですが、この近年の猛暑だと、考えを変えないとなりませんね。
参考までに
・海外の窓による断熱の違い
室内の熱は、窓ガラスから逃げやすいので、海外では高断熱の窓が使用されています。
近年まで、日本と欧米の新築の建物は、4倍近い性能の違う窓が、使用されていました。
下の図を作ったのですが、見づらいので飛ばして読んでも良いですよ。
熱貫流率とは、熱の伝えやすさを表したもので、数値が大きくなるほど、熱が逃げるので断熱性能が悪いということです。
欧米や北海道は、樹脂サッシの複層ガラスが30年以上前から主流でしたが、本州では、断熱が悪いアルミサッシが使用されていました。
窓の性能が悪いと、部屋で暖房しても、どんどん熱が逃げて行ってしまいます。(冷房の熱も)
*日本でも5重のガラスの断熱サッシが発売されました。
LIXIL リガリスhttps://www.lixil.co.jp/lineup/window/legaris/
ちなみに、
20年前に、小樽の人が千葉で家を建てる方がいて、千葉で樹脂サッシの見積もりを取ると、北海道の3倍くらい値段がして、びっくりした思い出があります。
北海道で買って、船で、千葉に送ったほうが安いので、メーカーの人に聞いたら、ダメと断られました。(笑)
またまた、ちなみに
・欧米、北海道は、引き違い窓は使用しない
最近、本州でも樹脂サッシの複層ガラスが増えてきましたが、窓の開き方は引き違いが主流です。
ただ、引き違いは、構造上、隙間がないと窓がすれ違うことが出来ないので、気密性が落ちます。
北海道では、気密性の高い縦すべり出し窓が使用されています。
引き違い窓を採用する場合は、プラストサッシなどを併用することがあります。
ドイツでは、ドレーキップ窓(内倒し窓)が主流のようです。
(網戸が常時、はめ込みになるのが、ドレーキップ式は日本ではデメリット)
札幌とドイツのミュンヘンは、オリンピックが同じ年に開催された縁で姉妹都市に。
毎年、ホワイトイルミネーションの頃、ミュンヘンクリスマス市が、大通公園で開催されます。
・日本以外では、断熱の審査があり、適合しないと建築できない
欧米は、断熱基準があり、審査で基準を満たしていないと建築できないようになっています。
中国や韓国でも、審査されています。
・日本では今年2020年から、努力義務の目標
日本は、今年4月から一般住宅(300㎡(約90坪)以下)に、努力義務という目標がようやく出来ました。
努力目標なので、建築不可とか罰則はありません。
現在は、信頼できる設計事務所や住宅メーカーを、オーナー様ご自身で探さなければならない状況です。
4、断熱した住宅のメリット、デメリット
令和元年に受講した「住宅省エネルギー技術講習」からの抜粋
*ここも、難しければ飛ばしてお読みください。
断熱をした住宅とのメリット、デメリットを書いています。
冬の北海道向けになっていますが、本州の方は、夏の熱気を入れない、冷房エネルギーを無駄にしないことになります。
・断熱することによって、体感温度が違ってきます。
・天井と足元の温度差が少なくなります。
・部屋と部屋の温度差が少なくなります。
ヒートショックになりずらくなり、体に優しい。
5、断熱設計のポイント
・断熱材で隙間なく、すっぽりと包み込む
・窓などの開口部の断熱性能を高めることが大切
・壁内の結露対策
外壁の通気層、気流止め、気密化防湿バリアの対策が必要
*前回のブログの宿題、「日本の建物が何故、短命になるか」というと、一つの原因に、誤った断熱の施工で、家が腐ってしまうことがあげられます。
6、暖房のこと
欧米では全室暖房が標準です。
アジアでも、中国北部はセントラルヒーティングが義務化ですし、お隣の韓国は、昔からオンドルという床下暖房で生活しています。
北海道も高断熱化された際、セントラルヒーティングなどで全室暖房になりました。
・寒い部屋と暖かい部屋をなくすと、ヒートショックや結露対策になります。
・洗面トイレなども暖房する全室暖房が、体に優しい
https://www.corona.co.jp/products/ondan/plan/plan03.html
*コロナ温水式暖房システムhttps://www.corona.co.jp/products/ondan/plan/plan03.html
欧米や北海道(寒冷地)で一般的な、温水セントラルヒーティングは、リビングや寝室だけでなく、玄関、洗面、トイレ、廊下などにも暖房器(パネルヒーター)を設置します。
ガスの暖房ボイラー(エコジョーズ)が現在多いですが、ヒートポンプによる床暖房も増えてきています。
「だんぼう」のことは、耳をダンボにしてお聞きください(古いギャグですいません)
ちなみに、北海道はコタツを持ってる人は少ないです。
7、開放的な間取りプランは、断熱とのバランスが大切
・せっかくの開放的な間取りが、快適に住めなくて、後悔失敗する恐れが
断熱性能の低い家に、明るく開放的な間取りにすると、冬期間、寒くて暖房の周りでしか、生活できなくなります。
また、家が温まるまで時間がかかったり、暖房費が割高になってしまいます。
せっかくの注文住宅が、楽しく生活が出来なくなってしまします。
・注文住宅を建てる場合、予算のバランスが大切
開放感のある間取りの場合は、建築費価格の中で、断熱や暖房など予算のバランスが大切になってきます。
特に北海道では、暖房代がかかりますので、チェックが大切です。
8、開放的な間取りの際の、ワンポイントアドバイス
・景色や眺望が良い場合、断熱の良い窓を使用する
大きな窓を付ける場合、断熱性能が良い窓を使用すると快適に過ごせます。
熱は、窓から多く熱が逃げるので、大きな窓を取り付ける場合は、断熱性の高いものを選ぶようにしましょう。
・熱が上階に逃げやすいオープン階段の間取りなどは、可動間仕切りなどで区切れるようにしておくのも手
オープン階段などは、熱が上階に逃げやすいので、可動間仕切りなどで、区切れるようにしておくのも一つの設計手法です。
・断熱が良いと、より積極的な開放空間の住宅が出来る
断熱が良いと、快適な環境になるので、高い天井高やハイドア(背の高いドア)などで、より積極的な開放空間の設計の間取りで、住むことが出来ます。
ハイドア(リクシル「ラフィス」)
まとめ、
・注文住宅は、間取り設計と建物性能のバランスを取ることが大切。
「リビング階段(オープン階段)」「天井の高い大空間」「吹抜け」など開放感のある明るい間取りプランは、注文住宅のランキングでも上位で、人気があります。
冬、日照時間の少ない北海道は、特に、家の間取りは明るく開放的にしたいものです。
でも、住み心地が良くないと楽しく生活ができません。
注文住宅においては、間取り設計と建物性能のバランスを取ることが大切です。
最後までブログお読みいただきありがとうございました。
きっと、コストと住み心地のバランスを取るのに、アドバイザー的な設計士がいると良いのかもしれません。
皆様の住まいが、より良くなり、楽しく幸せに暮らせますように。
ほかのライフホーム設計のブログもどうぞご覧ください!
北海道札幌の特有の間取り?住宅のブログ
使いやすいトイレのブログ
欧米と日本の間取りの違いのブログ
ブログを書いてる」設計事務所のCMです。
設計士と直接お話しながら、楽しく設計し、現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない家を造りませんか。
一戸建て、新築、建て替えの間取り設計は、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料)
北海道札幌市の注文住宅プラン「ライフホーム設計」のホームページ
https://lifehome-sekkei.com/
お持ちの間取りへアドバイスや診断を行う「セカンドオピニオンサービス」(全国対応)もやってます。
「ブログの更新のお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました。ご登録はこちらから
階段の設計方法のブログ(ランキングで人気)
昨日の3月11日で東日本大震災から9年が経ちました。
被災されました方々に心よりのお見舞いと、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
次回のブログもこうご期待!