住まいで「ゆっくり休みたい部屋」「大切なものをしまっている部屋」は、あまり他人に入られたくないものです。
また、新築の2世帯住宅では、鍵があると税金の軽減措置が受けられることがあります。
今回は、住まいの問題は、鍵が「解決のカギ」になることがありますというブログです。
目次
1、洗面室~朝、シャワーを使う娘と洗面台を使いたいお父さん
(1)洗面室を間取りで解消する
(2)ドアのルールで解消する
(3)ルール決めにした場合の2つの注意点
2,入って欲しくない部屋には鍵を~ワークスペース、書斎、ホビールームなど
3,条件付きの部屋~寝室、金庫室
4,分離型2世帯住宅は、鍵のあると税金対策に
5,そのほか気を付けること
1,洗面室~朝、シャワーを使う娘と洗面台を使いたいお父さん
家に鍵が付いている場所で、思い浮かぶのがトイレです。
それ以外に付けると良いところはどこでしょうか。
・洗面室の鍵は、年頃の子どものいる家庭で多い
家の中で鍵を付ける場所で、多いのが洗面脱衣室かもしれません。
朝、シャワーを浴びたい年頃の女の子がいる家庭は多いかもしれません。
ただ、脱衣スペースと洗面スペースが兼用だと、朝、身支度したいので鍵を閉められると不便です。
鍵を付けるかは、家族で話し合うことが必要かもしれません。
解消方法の2つの例を書きます。
(1)洗面室を間取りで解消する
・間取りで解決する方法① 脱衣室を独立させる。
間取りで解決する方法があります。
「脱衣室」と「洗面室、ランドリールーム」と分ける間取りにすると、鍵をかけても、不便にならないかもしれません。
扉に鍵を付けると安心ですが、レイアウト次第ではカーテンなどで簡易的に間仕切りする方法もあります。
・間取りで解決する方法② 洗面台を独立させる。
洗面脱衣室から洗面台を独立させる方法もあります。
そうすると脱衣室に行くことは少なくなるので、そこに鍵を付けても不便さを感じなくなるかもしれません。
男性が洗濯をしない家庭だと、ランドリールームと兼用の脱衣室は鍵は不要になるかもしれません。
(ちなみに私は在宅ワークの為、洗濯担当です。(笑))
ちなみにトイレの近くに洗面化粧台を持ってくると、トイレの手洗いカウンター(手洗い器)を無くすることも出来ます。
・間取りで解決する方法②の応用編 コロナ対策も兼ねる。
洗面化粧台を独立させる間取りの位置として、玄関近くに持ってくる案もあります。
最近では新型コロナ対策で、帰宅後すぐ手洗いうがいできるよう玄関そばに洗面化粧台を置くことが有効とされ増えています。
脱衣室と離れるので、鍵があっても不便ではないかと思います。
・間取りで解決する方法②の応用編 脱衣室にファミリークロゼットなどを付ける
洗面化粧台を独立させると、違う部屋とつなげる組み合わせも生まれます。
脱衣室と最近人気のファミリークロゼット、ランドリールームなどつなげると便利になるかもしれません。
ただし、出入り口が増えると、鍵は多くつけることになります。
鍵が多いと、開け忘れ閉め忘れが出てくるので少ないほうが望ましいかもしれませんね。
そういえばクロスワードパズルのヒントは、縦のカギ、横のカギといいます。
たての鍵はあなた~♪、横の鍵はわたし~♪ 少し違いましたね(笑)
(2)ドアのルールで解消する
・ルール決めで解決する方法も
鍵を付けたくない場合、洗面室のドアは普段は開けておき、浴室を使用する際だけドアを閉めるルールにする方法もあります。
これは洗面化粧台を使用したい場合、閉まっている時は、必ずノックして着替え中か確認することにすれば鍵は必要なくなります。
これはルールを守ることが前提にはなります。
ただし、このルールで注文住宅で新築する際は、2つのことを気を付けたほうが良いかと思われます。
(3)ルール決めにした場合の2つの注意点
(1)ヒートショック対策~高断熱住宅
ヒートショックと言って、冬に暖かい部屋から寒い部屋に移動した際の温度差で高齢者が倒れることがあります。
暖房が無い脱衣室は、開けっ放しにしても問題ないような高断熱の家にすることが大切になります。
ちなみに北海道の住宅は高断熱で洗面所にも暖房のある全室暖房なので、最近はヒートショックは少ないかもしれません。
セントラルヒーティングだとタオル掛け兼用の暖房パネルヒーターというものもあります。
PSグループ https://ps-group.co.jp/
(2)玄関から脱衣室は来客者から見えない間取り
玄関から脱衣室の中が見える間取りは、美観上あまりよいものではありません。
その為、常にドアを閉めて置く必要があります。
ドアを開けておくことがルールの前提なので、玄関から脱衣室が見えない間取りに変更する必要が出てきます。
ルールが無くても、不意の来客で着替え中の姿が見られる可能性があるので、玄関から見えやすい位置の洗面脱衣室は望ましいものではありませんね。
2,入って欲しくない部屋には鍵を~ワークスペース、書斎、ホビールームなど
・ワークスペース
最近はテレワーク(在宅ワーク)など、家で仕事する人も増えました。
個人情報や機密書類などを使用する仕事や、ZOOMなどのオンラインでの会議などの仕事は、部屋に鍵があると安心です。
ここは俺の居場所だにゃん。
・書斎、ホビールーム、トレーニングルーム
何かを制作したり、コレクションしたりする趣味をお持ちの方は、家族にも触れて欲しくないことがあります。
特にお子さんが入ってきて、荒らされると困るケースは鍵はあった方が良いかと思います。
また、ダンベルや重たいもの、トレーニングマシーンなどが置いてある部屋も、子供が勝手に入ると危険なので鍵はあった方が良いかと思います。
北海道弁で鍵のことを「じょっぴん」と言います。
ただ、ここ数年言ってる人は聞いたことがありません。
だんだん、方言をしゃべる人が少なくなっているのでしょうね。
3,条件付きの部屋~不規則な仕事の方の寝室、金庫室
・ゆっくり寝たい寝室
お仕事が、一般的な昼間の時間の勤務ではなく、早朝勤務、夜勤など眠る時間が不規則な方もいらっしゃいます。
家族から邪魔されずゆっくりと眠りたい方は、鍵を付けるとよく寝ることが出来ます。
昼間に眠る方は、あまり日が当たらない寝室の間取りの方が望ましいかもしれません。
・金庫室
住まいとお店を兼ねていたり、現金を家に持ち帰ることがある自営の方の中には金庫をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
また、日本ではタンス預金している家が多いので、金庫のある家は多いかもしれません。
そうゆう場合は、安全面からも金庫を置いておく部屋に鍵を付けておく方が安心かもしれません。
たまにご契約の際、契約金を現金でいただく場合があります。
住宅会社にいた時代、契約が夜遅い時や会社が休日の時は、普段手にすることのない多くのお金を持ち帰ることもあり、その夜はけっこうドキドキしていました(笑)。
(年配の方は、現金での支払いが多かったですね。)
4,分離型2世帯住宅は、鍵のあると税金対策に
・分離型2世帯住宅の税金対策には注意が必要
2世帯住宅でそれぞれ独立した生活が出来る間取りは、不動産取得税や固定資産税の税金の軽減措置の対象になる場合があります。
ただ、独立した生活が出来るということは、人に貸せる貸家の間取りなので住宅と見られないことがあります。
間取りや建て方によっては共同住宅(アパート)とみなされることもあります。
そうなると消防設備や避難設備などを設置しなければならず建築コストが上がってしまいます。
また、住宅ローンの対象から外れてしまいます。
これは住宅ローンはあくまで、建て主さんの家族だけ住む家を対象にしているので、アパートとみなされると貸してもらえないからです。
(アパートローンを借りるという方法もありますが、住宅ローンの方が金利が安く、住宅ローン控除など税制のメリットも多いと思います。)
建て主さんが「家族だけで住む家だ」と言い張っても、行政や銀行でアパートと判断されると、住宅ローンが使えない場合があるので注意が必要です。
(その辺は金融機関はシビアだと思います。)
・中で行き来が出来る間取りは二世帯住宅として見なされる
分離型の二世帯住宅で軽減措置を受けられ、建物全体の住宅ローンを借りるには、それぞれの世帯が独立した間取りになっている、世帯間は鍵付きのドアで区切られていることが要件のようです。
*北海道札幌市の場合です。
建築される都道府県や市町村によって違う場合があるので注意が必要です。
(間取りを作れる設計士さんに確認してもらうと良いでしょう)
・玄関一つのケースでもOKになる場合も
先ほどの条件の応用で、玄関一つの2世帯住宅の間取りでもそれぞれ独立した生活が出来れば、税金の軽減措置が受けられることがあります。
少し難しいので設計士さんに相談されると良いかと思います。
5,そのほか気を付けること
・鍵は後で付けるとお金がかかる。
鍵は後からでもノブごと交換すれば、鍵を付けることも可能です。
ただ、交換代がかかるので、注文住宅の場合あらかじめ検討しておく方が、余計なお金もかかりません。
カキ交換(笑)
・子供のいる家庭では、鍵で安全を確保する
小さなお子さんのいる家庭では、物の下敷きになる恐れのある物置や地下室や転落の恐れのある階段室など、危険そうな場所がないか検討してみて、必要なら鍵を掛けることにするのが良いかもしれません。
・鍵はいろいろタイプがあります。
鍵はいろいろタイプがあります。
表示錠、間仕切り錠と言う鍵は、コインや針金で子供でも簡単に開けられるタイプになります。
表示錠は鍵をかけると赤く廊下側に表示され、主にトイレなどに使用されています。
間仕切り錠は、表示のないカギで洗面所などに使用されています。
キー付きシリンダー錠もしくは本締錠(ほんじまりじょう)という開けづらい専用の鍵を差し込んで使うタイプもあります。
これらは、大事なものをしまっておく部屋に主に使われます。
パナソニック https://sumai.panasonic.jp/interior/door/
・ちなみに高齢者のトイレは内開きにしない
トイレを使用中に人が倒れて気を失った場合、ドアが内開きだと体の重みで開かなくなることがあります。
1分1秒でも緊急を要す場合もあるので、新築計画の際は注意が必要です。
駅や公共施設のトイレは内開きが多いのは、外に開くと通路にいる人にぶつかるからです。
トイレの壁が天井まで無いパーテーションにしているので、上部が開いており万が一の場合はそこを上って開けられるからです。
文化シャッター https://bunka-s-pro.jp/product_category/partition/toiletbooth/
・どのタイプの鍵にするかを検討する
「大事なコレクションの部屋は、キー付きシリンダー錠」「脱衣室は間仕切り錠」と希望する鍵のタイプを部屋ごとに建築会社にオーダーする必要があります。
寝室やワークスペースは、使い方や仕事内容によって違うので、どのタイプにするかを検討してみましょう。
あんまり付け過ぎるのも考えものではあります。
・トイレのカギは定期的にメンテナンスを
トイレはドアの開け閉めが多い場所なので、定期的にメンテナンスをおこなうほうが良いです。
特に一人で家にいることが多い方だと、トイレに閉じ込められて出てこれなくなります。
閉じ込められた場合はドアの隙間にトイレットペーパーの芯などを差し込んでラッチ(金具)を押し込みます。
差し込むものが無い場合は、棚板やタンクのフタなどで壊すしかないので修理代が高くなります。
ドアノブがなんか怪しい場合は、早めに修理するのが無難です。
・2世帯住宅の税金対策は、契約前の図面で確認する
2世帯住宅で契約してから着工までなかなか進まないケースの中には、確認申請機関や銀行など金融機関で、専用住宅として見てくれず、出し直しになるケースが稀に見受けられます。
工務店や2世帯住宅に不慣れなハウスメーカーの担当にあたると、たまにそういうことがあります。
そうなってしまった場合、間取りを最初から作り直しに直さなければなりません。
また、住んでからくる税金が思ったより高いケースもあります。
税金のことまで考えて設計している設計事務所はあまりないかもしれません。
これらの対策としては、契約前に関係機関に問題ないかを聞きに行って確認するのが良いかと思います。
何処にいけば建築主さんは分からないので、設計の担当者に契約前に行ってもらうのが良いと思います。
当設計事務所では、2世帯住宅の間取りも多く手掛けておりますので、お気軽にご相談いただければと存じます。
・最後に
いろいろな部屋の例を書いてみましたが、まだまだあるかと思います。
鍵のある部屋を推奨しているわけではありませんが、家庭によっては鍵を付けたほうが良い間取りになることもあります。
検討される際に、今回のブログが少しでもみなさまの住まいの参考になりましたなら幸いです。
この下に、過去に書いた関連ブログも載せておきます。
よろしければお読みいただければと思います。
洗面所と脱衣室を分ける間取りアレコレ
2世帯住宅の税金対策も詳しく
家を建てる時は、先に家族の要望を聞くとトラブらない
最新のテレワークが出来る注文住宅の間取り
家事の楽な水回りのブログ
海外の家では、それぞれの部屋にトイレとバスルームがある?
高断熱住宅の健康的な住まい
税金を安くするもう一つの裏技?
最後までお読みいただき感謝いたします。
あなたの間取りがより良くなり、楽しく幸せに暮らせる家が建てられますように。
次回は、玄関ドアなど外部の鍵を中心に、書いてみたいと思います。
ここから設計事務所のCMです。
・ブログを書いている設計士の紹介
田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士
建築設計事務所「ライフホーム設計」代表
*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。
(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の間取り設計に関わる)
貴方の想いをカタチに、一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。
詳しいプロフィールはコチラ
・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと
あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅。
対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。
北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りのお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料)
札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。
新規プランのほか、ご自分で書いた間取り、工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスやサポート診断を行う「セカンドオピニオンサービス」も出来ます。(電話メールオンラインで全国対応)
現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に間取りを設計しませんか?
詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック
新規プランや間取りのご相談はホームページお問い合わせフォームからどうぞ。
「ライフホーム設計」のお問い合わせフォーム
https://lifehome-sekkei.com/#contact
・ライフホーム設計では「新規ブログのお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました。
登録も解除も簡単です。