すべてのブログ 想像の旅ができる楽しい図書館「こども本の森、中之島」~有名な建物を見学しました、10 大阪にある「こども本の森 中之島」は、想像力豊かな子供になれることを目指した図書館です。建築家の安藤忠雄さんが、子供たちが「本の森」の中から、さまざまな本と出合えるようにと設計しされました。いろいろ遊び心のある建物でしたので、ブログでご紹介... 2025.04.07 すべてのブログ建物探訪
すべてのブログ 青りんごで繋がる「安藤忠雄展、青春」2025年大阪開催と「こども本の森」 今回は2025年、大阪で開催されています「安藤忠雄展|青春」を見学したブログです。安藤忠雄さんの「青春」をテーマにした建築の展覧会で、若かりし頃の評価の高い「コンクリート打ちっぱなし」の住宅の展示や現在のプロジェクトも紹介されています。今回... 2025.04.01 すべてのブログ建物探訪
すべてのブログ 注文住宅の間取りを「ブラッシュアップ」して後悔失敗しない方法 家を建てる前に間取りを一生懸命に考えます。ただ、アンケートによると実際に住んでみると「ここ、こうすればよかった」と後悔、失敗したと思うことが多いようです。今回は「今のプラン図をより良くする方法があれば知りたい!」と注文住宅を検討されているか... 2025.03.21 すべてのブログ間取り、動線
すべてのブログ 対面キッチンの横並びダイニングは本当に使いやすいか,人気の注文住宅の間取り 横並びのダイニングテーブルが人気だがデメリットも。対策を紹介して失敗しない間取りに。手元を隠す、リビングから遠い動線を短くして後悔しない注文住宅に。家事動線などメリットを生かせる一戸建てになるよう札幌のセカンドオピニオン相談も行う設計士が説明 2025.02.27 すべてのブログ水回り(キッチン、洗面、浴室、トイレ)間取り、動線
すべてのブログ ホームページがリニューアルしました。 本日、ライフホーム設計のホームページがリニューアルいたしました。前のホームページは約6年以上使用してまいりましたが、セキュリティーが弱くなってきたとの薦めもあり、この度、新しく作り直しました。よろしければご覧いただけるとありがたいです。注文... 2025.01.21 すべてのブログ
すべてのブログ 軍艦島、日本最古の高層コンクリート住宅~有名な建物を見学しました、9 長崎県の世界遺産の軍艦島を北海道札幌市の設計士が見学したブログ。軍艦島ミュージアムから軍艦島コンシュルジュの船で見学ツアーで端島の様子を写真で説明。テレビドラマ海に眠るダイヤモンドや元島民の話のエピソードも紹介。海水の鉄筋コンクリートの劣化やメンテナンスの大切さも注文住宅の間取り作成する設計事務所の人気建築士が解説。 2024.12.26 すべてのブログ建物探訪
すべてのブログ 注文住宅で人気のファミクロ、3「失敗しない為に大事なこと」「間取りの実例図」 注文住宅でファミリークロゼットの間取りで失敗しないには家族の話し合いが大切というブログ。デメリットも説明し反対した場合の解決策も。後悔しないルール作りも必要。今までの裏話も。ファミクロの実例図で最近人気の間取りを紹介。北海道札幌の1級建築士設計事務所の設計士が解説。新築一戸建てのセカンドオピニオンサービスの相談も。 2024.11.24 すべてのブログ間取り、動線
すべてのブログ 注文住宅で人気のファミクロ、2「安く作る方法、広さの計算式」 注文住宅の間取りで最近人気のファミリークロゼットの選び方や広さ、安く作るコツ、格好よく見せるポイントを説明。ウォークスルー、ウォークイン型の生活動線のメリットデメリットを実例図で解説。収納量や広さの計算式も図面で説明。ハウスメーカー工務店の安価の可動棚や製作家具の依頼の仕方も。一戸建ての悩みは北海道札幌の設計士に相談を 2024.10.31 すべてのブログ間取り、動線
すべてのブログ 注文住宅で人気のファミクロ、1「間取りで失敗しない位置、メリット」 失敗後悔しない注文住宅の間取りで最近ファミクロが流行り。家族全員用衣類の収納でファミリークロゼットの略。家事が楽、動線が短いメリット、プライバシーがないデメリットも説明。配置の位置を玄関リビング、洗面所ランドリールーム、寝室近くと分けて紹介、2階にした設計のアドバイスも。札幌の設計事務所の1級建築士の人気のブログ。 2024.09.29 すべてのブログ間取り、動線
すべてのブログ 未来的な宮城県図書館は札幌ドームと同じ設計者~有名な建物を見学しました、8(宮城編) 仙台の宮城県図書館の未来的なデザインの素晴らしさを北海道の1級建築士事務所の設計士が説明したブログ。図書室の設計がタイムトンネル、自然光を取り入れた吹き抜け、周りの環境に配慮調和した外観など。設計は建築家原広司。札幌ドームも設計。共通点も多く宇宙船UFOに似ているなど画像で紹介。見学のポイントも。 2024.08.28 すべてのブログ建物探訪