平成30年9月6日に、北海道において、胆振東部地震が発生しました。

それから1年が経ちました。

亡くなられた方々のご冥福をお祈り致しますと共に、被災されました方々に心よりのお見舞いと、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

みんなではじめる防災対策のパンフレット

 

地震の時、私は札幌の一戸建ての自宅の2階の寝室で寝ていました。

妻の「地震!」という声で目が覚めました。

我が家は、耐震構造なので、家がつぶれることは無いだろうと思いながら、揺れがおさまるのを待っていました。

でも揺れが大きく、あまり気分の良いものではありませんでした。

地震がおさまって、家の中を見ましたが、お陰様で、物が落ちたりすることもなく、家族の無事も確認できました。

「無事に生きていられることは、本当にありがたいこと」と思います。

お祈りのイラスト

 

先日の9月7日に、道総研セミナー「平成30年北海道胆振東部地震から1年」に行ってきました。

北海道で想定されている地震について、職員の方が分かりやすくお話していたので、ご紹介します。

 

北海道胆振東部地震のセミナーの看板

 

北海道の大きな地震の可能性

 

今、日本列島は活動期に入っており、北海道でも大きな地震が来てもおかしくないとのことでした。

胆振東部地震は、震度7はあったものの、地震のエネルギーの指標のマグネチュードでは、7以下でした。

北海道では、ほぼ10年から20年おきに、マグネチュード7以上のものが起こっているので、まだまだ警戒は必要とのこと。

(1974年根室半島沖、1993年釧路沖、北海道南西沖、2003年十勝沖)

札幌でも、震度1以下の小さな突き上げるような地震が群発しているので、注意しておいた方が良いとのことでした。

道総研のセミナーの様子




今回被害のあった建物の特長

今回の地震で、日高方面の家屋ではあまり被害が少なかったのは、過去の大地震の経験から、建物の備えをしていた人が多かったとの話でした。

逆に、今回、被害があった建物は、補強がされていないものが多かったとのこと。

調査によると、大きく被害を受けたのが、昭和50年代以前の建物だったそうです。

まだ断熱技術がなく、構造が腐ってしまって、そのまま補強もされていない建物が多かったとのことです。

 

壊れた4つの要因
1、壁が少ない、金物不足、腐っている

昭和56年以前の建物は、建築基準法の地震で大切な壁(耐震壁)の基準が低く、壁量不足で壊れやすかった。

また、それ以降のものでも、断熱不足による壁の腐り(特に浴室回り)で構造的にも弱くなっていた。

また、筋交いと呼ばれる壁の補強が無かったり、金物不足というものも多くあったとのことです。

木造の腐食した様子

平成 30 年北海道胆振東部地震による建築物の被害に関する調査結果 (北海道立総合研究機構建築研究本部 )より
https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/2018/iburi01.pdf#search=%27%E5%BA%97%E8%88%97%E4%BD%B5%E7%94%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85%E8%A2%AB%E5%AE%B3%27

 

2、建物のバランスが悪い

平成12年以前の建物は、基礎の設計、金物の基準、建物のバランスの基準が低くかった。

その為、店舗併用住宅などで、店舗の入り口側に壁が不足していてバランスが悪く、1階がつぶれてしまっていた。

北海道胆振東部地震の店舗付き住宅の倒壊した様子

平成 30 年北海道胆振 いぶり 東部地震による建築物の被害に関する調査結果 (北海道立総合研究機構建築研究本部 )より

 

3、二次部材の倒壊

昔の建物は、集合煙突と呼ばれていた、重量のあるブロックで高く積まれたものが多く、それが倒れて建物を壊していた。

胆振東部地震で倒壊した集合煙突

平成 30 年北海道胆振 いぶり 東部地震による建築物の被害に関する調査結果 (北海道立総合研究機構建築研究本部 )より

 

4、地盤によるもの

厚真町の斜面の崩落(水を含んだ火山灰の土層滑り)や、札幌の北区、東区、清田区を中心に起きた人工地盤による液状化現象による原因によるものです。

平成30年9月6日の北海道新聞の胆振東部地震の記事

平成30年9月6日の北海道新聞

避難について話し合う家族




地震への備え

地震を完全に予測するのは現在の科学では無理であるが、被害を少なくすることは、日ごろの備えで出来ることです。

5つほどご紹介いたします。

 

1、耐震化

壁をバランスよく、多く配置したり、補強すること。

当ブログもご参考に。

24年前の阪神淡路大震災~地震に強い間取り

 

2、家具の配置の見直し

震災の後、耐震の相談が当事務所にもありましたが、古い家の方は、100万円以上の工事費はあまりかけたくない方が多かったのですが、こちらはほとんど費用がかかりません。

道総研では、部屋には3つ以上家具を置かないことを勧めていました。

こちらも過去ブログを参照に。

注文住宅は地震に強くクロゼットで避難の失敗しない間取り

3、土地の選定

札幌市でも液状化などわかる「ハザートマップ」を配布しています。

土地についても、過去ブログを参照に。

地盤の良い土地を探して、注文住宅を札幌北広島で建てる方法

4、津波は遠くより高くが大切

津波は奥尻のように、短時間でくる場合があるので、遠くへ逃げるより、近くの高い場所や建物へ避難が大切です。

避難方法についてもご参考に。

防災の日~減災は、空振りを恐れない、避難弱者に車を譲ることが大切。

5、デマに注意

北海道胆振東部地震の時に、大地震デマ(厚真の自衛隊員が地響きを聞いた)、断水デマ(札幌市で何時から断水する)など発生しました。

慌てて行動すると、危険な目に合うこともあります。

科学的根拠があるか判断し、公的機関(SNSでなくラジオ)の情報をもとに、はっきりしないものは、信用しないことが大切です。

ラジオ

最後に

北海道の建物は、気候的に積雪がある為、本州の建物に比べ強い特長があります。

ただ、逆に腐りやすいというデメリットも抱えています。

まだ、冬の積雪の多い条件での大きな地震は経験していません

日頃の備えが大切です。

建物を点検する建築士

既存住宅状況調査技術者の資格もありますので、建物の相談もできますよ。(当事務所のホームページからどうぞ)

最後までお読みいただき感謝いたします。

このブログが少しでも参考になりましたなら幸いです。

あなたの住まいがより良くなり、楽しく幸せに暮らせますように。

*ライフホーム設計の違うブログも、ぜひお読みいただければと思います

平成から令和へ。建築の2つの思い出したい出来事とは。

夫婦喧嘩をしないで、家を建てる方法は「セロリ」にある。

失敗しないハウスメーカー工務店の注文住宅の選び方は、展示場より工事現場

節分は、旧暦で大みそか~中国と日本の福を呼ぶ住まいの違い

ほかのブログもどうぞ

https://lifehome-sekkei.com/index.php/blog/

ライフホーム設計のホームページはコチラ

https://lifehome-sekkei.com/

(ブログの感想などもホームページのお問い合わせフォームからどうぞ)

・ライフホーム設計ではメルマガを始めました。

ブログの最新情報をお知らせしています。(時にはブログに書けないことも)
下記からご登録をどうぞ!


 

 

ここから設計事務所のCMです。

・ブログを書いている設計士の紹介

打ち合わせの様子

田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士

建築設計事務所「ライフホーム設計」代表

*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。

(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の設計業務に関わる)

貴方の想いをカタチに一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。

詳しいプロフィールはコチラ

 

・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと

あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅

対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。

北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料

札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。

 

設計の打合せ

 

新規プランのほか、ご自分で書いた間取り工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスサポート診断を行う「セカンドオピニオンサービス」(電話メールオンラインで全国対応)も出来ます。

現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に設計しませんか?

ご相談も、ホームページから受付中です。詳しくはコチラをクリック

https://lifehome-sekkei.com/

ブログを書いてる「間取りの悩みをスピード解決する」住マイル設計士のプロフィール

 





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です