注文住宅で人気のファミクロ、2「安く作る方法、広さの計算式」

ファミクロのイラスト

 

ファミクロ(ファミリークロゼット)のブログの続きです。

前回は、「メリット、デメリット」「間取りのどの位置がベスト」を中心に書きました。

今回は、「広さの決め方」や「安く作れる方法」などを中心に、書いてゆきたいと思います。

 

 

1、ファミリークロゼットの種類

 

(1)ウォークイン型かウォークスルー(通過)型か

 

ファミクロにも2種類のタイプがあります。

 

 

 

(2)ウォークイン型ファミリークロゼット

 

・ウォークイン型は行き止まりタイプ

 

ウォークイン型ファミリークロゼット

 

出入り口が一つのタイプです。

室内を部屋として使うことも出来るため、着替えなども行いやすい、中でアイロンがけなど家事も行おうと思えばできます。

行き止まりになっており、通路部分が少なくなるので収納が多く入れられるメリットがあります。

 

行き止まりの標識

 

 

 

(3)ウォークスルー(通過)型ファミリークロゼット

 

・ウォークスルー型は通過できるタイプ

 

ウォークイン型が出入り口が一つで行き止まりになっているのに対して、ウォークスルー型は出入り口が2つあるので、通り抜けられるようになっています。

 

ウォークスルー型ファミリークロゼット

トンネル

 

 

 

(4)それぞれのメリット、デメリットの比較

 

ウォークイン型とウォークスルー型はそれぞれメリット、デメリットがあります。

実例図を基に比較してみましょう。

 

・生活動線の比較

 

a,ウォークイン型

 

ウォークイン型の動線の間取り図

 

ウォークイン型は出入りが一つしかない為、入った部屋へ戻る一方通行の間取りになります。

下記の実例図では。ファミリークロゼットから玄関へ行くのに、ぐるっと洗面所、キッチンを通ってゆかないとなりません。

 

 

b,ウォークスルー型

 

ウォークイン型の動線の間取り図

 

出入り口の2つある通過型のウォークスルータイプは、両方向へ行けるので部屋から部屋へのショートカットが出来る為、生活動線が短くなるメリットがあります。

上図の実例だと、ファミリークロゼットから洗面所だけでなく、直接玄関へも行けます。

 

走っている人

朝は1秒が惜しい

 

 

 

・収納量の比較

 

a,ウォークイン型

 

ウォークイン型ファミリークロゼットの収納量がわかる図

ウォークイン型は通路部分が少ないので、図のように多く収納できるメリットがあります。

 

 

b,ウォークスルー型

 

ウォークスルー型ファミリークロゼットの収納量がわかる図

 

ウォークスルー型は、ウォークスルー型と比較して同じ部屋の面積であれば、収納部分が少なくなります。

 

 

・この章のポイント

 

限りある坪数で建築しなければならない場合、収納、動線のどちらを優先するのかを決めて、型を選択していきましょう。

 

昔のキャラクター

昭和世代しかしらないかも(笑)

 




 

 

 

2,ファミクロの広さの求め方

 

(1)ファミリークロゼットの広さの計算式

 

・広さを畳数で求める

 

家族全員の衣類を入れるのに必要な広さを、今のお住いの状況や将来的なことを考えて広さを決めます。

家族一人ひとり、どれくらい広さが必要かを畳数で出してゆきます。

現在のお持ちの服を基準に、決めてゆきます。

例えば、「お父さんは畳1畳分のクロゼットが必要だから1畳」とか、「おねえちゃん(子供)は現在2畳分でたりなさそうだから3畳」と出します。

クロゼットの服を選んで知る人

「1畳分くらいあれば足りそうかな」

 

 

 

・男女別、子供の成長も考える

 

子供は成長すると増えるかもしれないので、少し多めにしておくかも考えて決めてゆきます。

女の子は少し広めで計算します。

量がわからない場合は、男性一人当たり0.75畳~1畳、女性一人当たり1畳~1.5畳でも良いかもしれません。

子ども

 

 

 

・通路部分なども計算に入れる

 

洋服の入れるスペース以外に通路部分が必要になります。

部屋の形によっても違いますが、通路は服の量の半分くらいのスペースが必要になってきます。

服の量が4畳くらいであれば、その半分の2畳分位増やします。

野球場

9畳の野球場(や、きゅうじょう)「狭っ」(笑)

 

 

・畳数の合計を出す

 

家族分の広さに通路部分を足して、部屋の大きさを求めます

姿見鏡を置くことやウォークスルー型など間取りによって面積は変わりますが、最初の間取りを作る際の目安とはなります。

電卓で計算する人

 

 

 

(2)ファミクロの計算例

 

下記の図の計算は一つの例です。

お父さん0.75畳+お母さん1.25畳+子供(女の子)1.25畳+息子0.75畳+通路2畳で合計した6畳が必要な広さの目安になります。

 

ファミリークロゼットの広さの計算式

出来ることなら少し余裕を持った広さにしたほうが安心です。

但し、全体のバランスを見て、広さは調整したほうが良いです。

家族の第一希望が広いリビングなのに、ファミリークロゼットのせいで狭くなることは問題があります。

計算する人




 

 

 

3,ファミリークロゼットを安く作る方法

 

(1)ハウスメーカーのクロゼットの標準仕様を知る

 

住宅メーカーの多くクロゼットの標準的な仕様は、枕棚の下にステンパイプの洋服掛けになっているところが多いです。

 

標準的なクロゼット

洋服掛けのパイプの上に、奥行きの浅い棚があるのが一般的なハウスメーカーのクロゼット

 

 

a、可動棚や引き出しはオプション工事が多い

 

下駄箱のような棚板を自由に高さを変えられる可動棚は、シャツやかばんなどを効率よく入れられて便利です。

 

可動棚

 

可動棚とレールとダボの画像

南海プライウッド https://www.nankaiplywood.co.jp/product/

 

ただ可動棚は多くのハウスメーカーや工務店が、オプション(標準外)工事にしています。

棚板の材料費のほか、大工さんの手間賃がかかるからとされています。

そのため、ファミリークロゼットを頼む際に、「可動棚を付けてください」と依頼すると別途費用を取られることがあります。

大工さん

但し、可動棚は安く設定しているハウスメーカーもあるので、値段は聞いてみるのが良いかと思います。

 

 

b、引き出しは、完全オプション

 

引き出しを制作するとなると、家具職人さん並みの精度が要求されるのでかなり手間がかかります。

棟数をこなす、大工さんはやりたがりません。

そのため、住宅建材メーカーで販売している既成の引き出しを購入して、大工さんにつけてもらっている住宅会社や工務店が多いかもしれません。

そのため、こちらもオプション工事で、材料代や組み立て費が別途費用がとられます。

 

既製品の引き出し収納

 

 

 

(2)安くファミリークロゼットを作るコツ

 

a、収納ケースなどをうまく使う

 

可動棚や引き出しを、見栄えの良い住宅建材メーカーの材料を使用すると値段がそこそこかかります。

安価で、棚や引き出しを付けたい場合は、収納ケースやフィットケースを活用する方法があります。

これらは、ニトリ、ホームセンター、無印良品などのインテリアショップで売られているものを使用します。

 

衣装ケース

ニトリ https://www.nitori-net.jp/ec/

 

 

収納ケースやフィットケースの方が、棚の材料代や大工さんの工賃、住宅メーカーの利益載せた費用より断然安くなります。

軽くて移動もしやすいメリットもあります。

インテリアショップの中では、ウォークインクロゼット用の収納家具が販売しており、それらを使用するのも良いかと思います。

 

費用が掛からないファミリークロゼット

 

 

b、お持ちの家具を入れるのもあり

 

現在お住いで使用している家具を、新居のファミクロで利用するのも良い方法です。

ベビータンスなど引き出し付きの背の低い家具は、使い勝手が良いかもしれません。

大きめの家具は、搬入経路など含めて設置できるか確かめておくのが無難です。

ベビータンス




 

 

 

4,格好よく良く作るには

 

(1)カッコよく見せるには住宅建材メーカーのシステム収納を利用する

 

格好良く素敵に見せるには、LIXILやパナソニックなど住宅建材メーカーのシステム収納の部材を活用するのが良いかと思います。

統一感があるファミリークロゼットになります。

 

システム収納の部材を使ったファミリークロゼット

南海プライウッド https://www.nankaiplywood.co.jp/product/

 

次の項で書く、家具を製作するよりは、既製品を使用するので安価でできます。

既製品でも、引き出しのほか網棚やコーナー収納など様々な種類があります。

 

建材メーカーの収納パーツ

 

 

 

(2)製作家具会社に依頼すれば、オリジナル収納が出来る

 

住宅建材メーカーの商品は、決められたパーツを組み合わせて収納を作りますが、オーダー家具を作っている会社に依頼すれば、オリジナルのファミリークロゼットが出来ます。

主に商業施設など店舗などを扱っている家具メーカーも多く、細かいオーダーメイドにも対応してもらえます。

建築工事を行う工務店やハウスメーカーを通して、見積もりしてもらうとよいでしょう。

 

キレイなファミリークロゼット




 

 

 

5,最後に~次回に続きます。

 

今回はファミリークロゼットの種類や広さや費用を安く抑える方法、かっこよく見せる方法を書いてみました。

ハウスメーカーに間取りを依頼する際やご自分で間取りを考える際に、参考になればと思います。

前回に続き長文になってきたので、前回のブログで書くと言っていました「ファミリークロゼットを決める際に大切なこと」と「間取りの実例」は次回にしたいと存じます。

それまで少々お時間いただければと思います。

つーびーこんてにゅう

(後記、パート3のリンクは関連ブログの下にあります。)

 

 

関連ブログも参考にどうぞ

 

・もう一度、パート1から読んでみる。

注文住宅で人気のファミクロ、1「間取りで失敗しない位置、メリット」
失敗後悔しない注文住宅の間取りで最近ファミクロが流行り。家族全員用衣類の収納でファミリークロゼットの略。家事が楽、動線が短いメリット、プライバシーがないデメリットも説明。配置の位置を玄関リビング、洗面所ランドリールーム、寝室近くと分けて紹介、2階にした設計のアドバイスも。札幌の設計事務所の1級建築士の人気のブログ。

 

・キッチンを含めた家事動線の基本

らくらく家事動線の失敗しない良い間取り
楽な家事動線の良い間取りのブログ。間取り図の実例でキッチン洗面所の一直線レイアウト、洗濯ランドリールームとファミリークロゼットの理想のレイアウト、北海道のサンルーム、タオル収納、回遊式パントリー、平屋の勝手口、3階建ての悪い階段、掃除の失敗例集も。新築一戸建ての注文住宅は札幌の一級建築士設計事務所の設計士に相談を。

 

・おしゃれに建てるコツは

オシャレに注文住宅を建てるには映画ドラマ鑑賞がおすすめ
映画におしゃれな一戸建ての家を建てるヒントあるブログ。設計事務所の1級建築士のドラマは一人暮らしのマンションのキッチン、ドアのインテリアに協力会社が。北海道マイホームセンター住宅展示場のハウスメーカーや工務店のモデルハウスもロケに。北の国からの話。失敗後悔しない理想のデザインの注文住宅の間取りは札幌市の設計士に相談を

 

・外観もおしゃれに

失敗しないデザインにもほどがある~1,注文住宅の窓の位置、形
素敵なデザインの建物のブログを書いていましたら、「失敗しないデザインってありますか」というお問い合わせをいただきました。建築デザイナーや建築家も使っているシンプルなデザイン手法があるので、それをお伝えしたいと思います。注文住宅の間取り作りの...

 

・通過型シューズクロゼットの間取りのポイントは

間取りで人気の玄関は、ウォークスルーも役に立つ②
注文住宅で玄関収納が流行。失敗後悔しないSCウォーククロゼットはデメリットを無くす間取りに。土間収納、シューズインクロークSICにはウォークインとウォークスルーがあり来客ゲストと家庭ファミリーと分けた動線に。北海道札幌は車庫ガレージと組み合わせが人気。住宅ハウスメーカー工務店で一戸建、新築で家を建てる際は設計士に相談

 

待望のファミクロのパート3

注文住宅で人気のファミクロ、3「失敗しない為に大事なこと」「間取りの実例図」
注文住宅でファミリークロゼットの間取りで失敗しないには家族の話し合いが大切というブログ。デメリットも説明し反対した場合の解決策も。後悔しないルール作りも必要。今までの裏話も。ファミクロの実例図で最近人気の間取りを紹介。北海道札幌の1級建築士設計事務所の設計士が解説。新築一戸建てのセカンドオピニオンサービスの相談も。

最後までお読みいただきまして感謝いたします。

今回のブログが、みなさまの住まいの参考になりましたなら幸いです。

あなたの住まいがより良くなり、楽しく幸せに暮らせる家が建てられますように。

 

 

・ブログを書いている設計士の紹介

 

打ち合わせの様子

田中昭臣(たなかあきおみ)1級建築士、宅地建物取引士

建築設計事務所「ライフホーム設計」代表

*注文住宅の主としたハウスメーカーで設計を経験し独立。

(建築実績100棟以上、現在も月に2,3棟の間取り設計に関わる)

貴方の想いをカタチに一緒に作る住マイルな住まいを目指しております。

詳しいプロフィールはコチラ

 

 

・北海道札幌の設計事務所「ライフホーム設計」のこと

 

・新築の間取りの設計

あなたの「思い」を「かたち」に「一緒に作る」注文住宅

対話を大切し、住みやすい間取りのオシャレなデザイン住宅を作ります。

北海道の札幌市近郊のの一戸建て、新築、建て替えの平屋建て、二世帯住宅など注文住宅の間取りお悩みは、「ライフホーム設計」で個別相談を!(初回相談は無料

札幌市近郊(江別市、北広島市、恵庭市、千歳市など)は出張交通費無料です。

設計打合せ

 

・間取りのセカンドオピニオンサービス

新規プランのほか、ご自分で書いた間取り、工務店やハウスメーカーの作成したプランへのアドバイスやサポート診断を行う間取りの駆け込み寺「セカンドオピニオンサービス」も行っております。(依頼の多い人気のサービス、電話メールオンラインで全国で対応中

現在のお住まいの不満点を解消し失敗、後悔しない理想のマイホームを設計士と楽しく話しながら、一緒に間取りを設計しませんか?

 

・詳しくはホームページをどうぞ!コチラをクリック

https://lifehome-sekkei.com/

 

・新規プラン間取りのご相談はホームページお問い合わせフォームからどうぞ

「ライフホーム設計」のお問い合わせフォーム

https://lifehome-sekkei.com/contact/

 

・ライフホーム設計では「新規ブログのお知らせ」や「裏話が載ってる」メルマガを始めました。

登録も解除も簡単です。

メルマガ登録
登録 削除

ブログを書いている設計士の詳しいプロフィール

どんな経歴?どんな考えで設計するの?どんな生活しているの?

代表プロフィール
住まいる(スマイル)な住まいを作る一級建築士のご紹介「ライフホーム設計」の設計士の「田中昭臣」と申します。設計スタイルを押し付けることなく、お施主様との対話を重ねて、住みやすい家を造れるよう日々努力しています。簡単な自己紹介昭和38年(19...




タイトルとURLをコピーしました